10代若手が30歳の選手と戦う重要性 日本サッカーの“空洞化”回避にモラス雅輝が持論
Jリーグ創設から今年で30年、今や両手で数えきれないほど多くの選手が若くして欧州トップレベルのリーグに挑むなど、日本サッカーは着実に前進し続けてきた。一方で、指導者やクラブ経営などの分野に目を向けると、歴史ある欧州サッカー界の知見を持つ日本人はまだ限られているのが実情だ。1990年代に16歳でドイツに渡り、オーストリアで指導者となったモラス雅輝氏。その後Jリーグの浦和レッズとヴィッセル神戸でコーチを務め、現在はオーストリア2部ザンクト・ペルテンでテクニカルダイレクターを務めている。
モラス雅輝「欧州視点のサッカー育成論」第2回、空洞化が起きないオーストリアリーグ
Jリーグ創設から今年で30年、今や両手で数えきれないほど多くの選手が若くして欧州トップレベルのリーグに挑むなど、日本サッカーは着実に前進し続けてきた。一方で、指導者やクラブ経営などの分野に目を向けると、歴史ある欧州サッカー界の知見を持つ日本人はまだ限られているのが実情だ。1990年代に16歳でドイツに渡り、オーストリアで指導者となったモラス雅輝氏。その後Jリーグの浦和レッズとヴィッセル神戸でコーチを務め、現在はオーストリア2部ザンクト・ペルテンでテクニカルダイレクターを務めている。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
そんな欧州の事情に精通するモラス氏に、海外から見た日本サッカーの姿や育成論について話を聞くインタビュー連載。近年の日本では10代後半から20代前半の若手が次々と欧州へ移籍しており、それに伴いJリーグの空洞化も指摘されるようになってきた。オーストリアでも毎年多くの選手が国外に挑戦しているが、自国リーグの“空洞化”は起きていないとモラス氏は指摘する。そこにはセカンドチームと、クラブ間の業務提携というシステムが関係しているようだ。(取材・文=加部 究)
◇ ◇ ◇
カタール・ワールドカップ(W杯)で日本代表の奮闘は、ライト層も含めたファンの視線を釘付けにした。だがカタールで戦った代表選手たちのなかで、現在Jリーグでプレーしているのは5人だけだ。また権田修一、酒井宏樹、長友佑都は欧州から戻ってきたベテラン組で、代表クラスのピークに差しかかった選手たちは軒並み海外へ出ていく傾向が強まっている。
一方、欧州大陸内にあるオーストリアは、シーズンごとに4~5人に1人が他国リーグへ出ていく国だ。それでもJリーグのような空洞化現象が起こらないのは、育成の仕組みが関係している。オーストリア・ブンデスリーガ2部のザンクト・ペルテンでテクニカルダイレクターを務めるモラス雅輝が解説する。
「オーストリアでは、毎年20数%の選手たちが他国リーグへ移籍していきます。それに対し日本は、まだ数%ではないでしょうか。もちろんオーストリアからドイツなどへステップアップしていく選手もいれば、クロアチア、スロベニア、ハンガリーなどで活躍の場を求めるケースもあるわけですが、その分、若い選手たちがどんどんプレー機会を掴んでいく。もしオーストリアに優れた若手がいなくても、アフリカなど他大陸からも次々に選手が流れ込んできます」
まずオーストリアでは、各クラブがU-23を中心とするセカンドチームを有し、最高2部リーグまで昇格できる。
「例えばザンクト・ペルテンのトップチームが1部に昇格すれば、セカンドチームは2部で戦うことも可能になります」