“8部リーグ”から7年でJ2昇格 いわきFCの奇跡の物語を生んだ、元J1クラブ社長の決断
1993年5月15日、国立競技場での「ヴェルディ川崎VS横浜マリノス」で幕を開けたJリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、93年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。
連載・地方創生から見た「Jリーグ30周年」第1回、いわき・福島【前編】
1993年5月15日、国立競技場での「ヴェルディ川崎VS横浜マリノス」で幕を開けたJリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、93年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
長年にわたって全国津々浦々のクラブを取材してきた写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、2023年という節目の年にピッチ内だけに限らない価値を探し求めていく連載、「地方創生から見た『Jリーグ30周年』」。第1回はいわき・福島を訪れ、前編では7年で6つのカテゴリーを駆け上がり東日本大震災の被災地の風景を変えてきた、いわきFCの“成り上がり”ストーリーを追った。(取材・文=宇都宮 徹壱)
◇ ◇ ◇
「やっぱりJ2は、J3とは違うんだなと思いましたね。ローカルTVの中継も入って、解説が元日本代表の名良橋(晃)さんと福西(崇史)さん。J3の時はDAZNで配信があっても、解説者はいませんでしたから(笑)。入場者数も4318人で、いわきグリーンフィールドでは最多。そんな状況だったから、選手も浮足立っていたんでしょうね。前半で3失点なんて、Jクラブになってから初めてですよ。『ああ、これがJ2なんだなあ』って思いましたね」
いわきFCを運営する、株式会社いわきスポーツクラブの代表取締役・大倉智(53歳)は、苦笑交じりに2月18日のJ2開幕戦をこのように振り返る。
同じくJ3から昇格した藤枝MYFCとのJ2開幕戦は、前半で3点のビハインドを負ったものの、後半は1点差まで迫り、結果として2-3で敗戦。それでも、いわきの人々にとっては、今後20年は語り継がれる一戦となったことは間違いないだろう。
福島県いわき市をホームタウンとする、いわきFC。大倉がこのクラブの社長に就任したのは2015年のことである。前職は湘南ベルマーレの社長、一方のいわきFCは当時、JリーグでもJFLでも東北リーグでもない、福島県リーグ2部への昇格を決めたばかり。J1から数えると「8部」からのスタートだった。
「せっかくJクラブの社長になったのに、なんでそんなところに行くんだって、いろんな人から聞かれましたよ」と、再び苦笑する大倉。その理由は後述するとして、驚くべきは、その後のいわきFCの「成り上がり」ぶりである。
「8部」からスタートしたいわきFCは、圧倒的な強さを発揮して昇格を繰り返し、東北リーグ1部となった2019年には、地域CL(全国地域サッカーチャンピオンズリーグ)も突破。この難しい大会に初出場で初制覇を果たし、JFL昇格を一発で決めた。
コロナ禍の影響に見舞われた2020年は、JFLで初めての足踏みを強いられたものの、翌21年には見事優勝してJ3に昇格。Jクラブとなった22年も、27勝7分4敗、得失点差49という堂々たる戦績で、J3優勝とJ2昇格を決めてしまった。
県リーグ2部からJ2まで、わずか7年。これほどの急スピードで、6つのカテゴリーを駆け上がったクラブは、Jリーグ30年の歴史では初めてのことである。
確かに、これはこれで素晴らしいストーリーだ。しかし、いわきFCというクラブは、単に「毎年のように昇格した」だけでは語り尽くせない。彼らはホームタウンのいわき市、双葉郡、浜通り地域、さらには福島県の風景を、どのように変えていったのか?
いわき市に甚大な被害をもたらした、東日本大震災の発生から12年を経た今、あらためて考えてみたい。