[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

トルシエから「いきなりビンタされて…」 北嶋秀朗が日本代表の練習で受けた衝撃

日本代表で刺激を受けて変えたプレースタイル

 新たな発見で、道を示されたような気持になったという。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「トルシエは言い方がきつかったから、やんなきゃいけないって雰囲気になるのも事実なんですけど、言っていた内容はロジカルでしたよ。例えば、前のFWが下りてきたら、必ずその背中に入る、とか。相手のセンターバックが食いついてきたら、その背後を狙え、とか。当時は感覚だけでやってきていたから、“センターバックが食いついたら見ないといけないのか、確かにそうすると上手くいく”って言語化してもらった気がしました。サッカーを教わった感じがして、楽しかったです」

 北嶋は、トルシエジャパンで強い刺激を受けた。ストライカーとして進化を遂げるため、根本的なプレースタイルの変更をしたほどだった。リスクはあったが、前進を信じ、躊躇いはなかったという。高校時代からポジションを変え、プレースタイルを変え、成長してきた実感もあったからだ。

「結果的には失敗しているんですが……」

 北嶋は苦笑交じりで説明する。

「ポストプレーのスタイルだけでやってきたけど、他の代表選手たちと比較して、裏に抜けるプレーももっと必要かなって考えたんです。タイミングとかを考えてトライしたんですけど、なかなか上手くいかなくて。それでポストに戻そうとしたら、それがまた上手くいかなくなって、どっちもできなくなっちゃったんです(苦笑)。

 変えようとトライして、プレーを崩しちゃったわけですけど(次第にゴール数を減らし、清水エスパルスに移籍)、チャレンジした自分のことを評価しているんです。たしかに失敗だったけど、変えていくことを怖がるべきではなかったし、そのままじゃダメだったと思うから。悪くなっても、良くなっても、トライはし続けるべきなんですよ」

 1人のストライカーにとって、成功と失敗はあざなえる縄のようなもので、自らが正解にするしかない。その点、失敗に見えたトライも次につながっている。

「僕はプロのキャリアの最後のほう、クロスに合わせるのが得意なパターンになったんですけど。高校までヘディング嫌いだったんですよ、髪は乱れるし(笑)。だけど、プロ3年目くらいに西野(朗)さんから『ニアに入るスピードはあるから、意識したほうがいいぞ』って言われて。当時はマジで嫌で、“ニアは潰れるだけでなかなか点取れないじゃん”って。でも、ひたすらニアに飛び込むようになったら、だんだんと形になってきたんです」

 その結果、プロ15年目の2011年シーズン、北嶋はキャリアハイに近い成績を残している。J1で優勝し、クラブワールドカップにも出場し、カップ戦も含めて11得点と、プロ5年目以来の二桁ゴールだった。点と点を結び付けることで、ストライカーとして老成したのだ。

1 2 3

北嶋 秀朗

サッカー元日本代表 
1978年5月23日生まれ。千葉県習志野市出身。名門・市立船橋高(千葉)で1年時から頭角を現し、高校サッカー選手権を2度制覇。3年時の大会では6ゴールを奪い得点王に輝いた。卒業後は柏レイソルに加入し、プロ4年目の2000年シーズンにはJ1リーグ戦で30試合18ゴールをマーク。日本代表にも招集され、同年のアジアカップに出場した。柏には通算12年半在籍し、11年には悲願のJ1優勝。ロアッソ熊本に所属していた13年限りでスパイクを脱いだ。引退後は指導者の道へ進み、熊本、アルビレックス新潟、大宮アルディージャでコーチを歴任。23年からJFLクリアソン新宿のヘッドコーチに就任した。

小宮 良之

1972年生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。トリノ五輪、ドイツW杯を現地取材後、2006年から日本に拠点を移す。アスリートと心を通わすインタビューに定評があり、『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など多くの著書がある。2018年に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家としてもデビュー。少年少女の熱い生き方を描き、重松清氏の賞賛を受けた。2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を上梓。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集