周囲の批判は「どうでもいい」 稲本潤一が力説、W杯に挑む日本代表に伝えたいこと
2002年大会で「多くの人がサッカーを好きになってくれた」
自国開催のアドバンテージがあったにせよ、W杯出場2回目での決勝トーナメント進出は、Jリーグや日本代表の強化、個々の選手の成長があったからだ。だが、日本サッカーがさらに上を目指すために、稲本はこの大会で痛感したことがあった。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「海外でプレーする選手を増やしていかないといけないと思いました。当時は自分やヒデさん(中田英寿)、(川口)能活さん、(小野)伸二と4名しかおらんかったんで、欧州に出て行き、どれだけ個が成長できるかが代表(の強化)に繋がってくると思っていました。まあ、それは今も変わらないことやけどね。けど、今は当時に比べると逆に海外組の選手ばかりで、20年で変わったなあと思います」
チームの解散後、稲本はメディアから引っ張りだこだった。1998年フランスW杯の3連敗から母国開催のW杯で日本をベスト16に導いた2ゴールは、日本のサッカー熱に火をつけ、大きなレガシーを残してくれた。
「2002年のワールドカップは、サッカーを知らない人も見てくれたし、多くの人がサッカーを好きになってくれたことが一番大きかった。僕もいまだにあのゴールについて言われますし、『あのゴールを見てファンになりました』とか言われましたからね。20年経っても言われるというのは、ワールドカップの影響力の大きさを示すもんやと思います。それだけに多くの人にワールドカップを見てほしいなと思いますね。最近は代表をテレビで見られる機会が少ないので、なかなか難しいですけど、ワールドカップは特別なので」
稲本はその後、2006年ドイツ大会、10年南アフリカ大会とW杯を3度経験。欧州4か国でプレーし10年に帰国すると、Jリーグ3クラブを渡り歩き、今年から関東サッカーリーグ1部の南葛SCに所属しているが、改めて日本がW杯で勝つためには何が必要だと感じているのだろうか。
「代表チームは“生き物”やし、多様性が大事。上手くて、強い選手が23人いるだけじゃダメで、キャラクターやプレースタイルが異なる選手がいろいろいて、役割もそれぞれ違いがあってチームは成り立つもんやと思いました。あと、やっぱり雰囲気は大事やと思います。対戦相手との力の差がある場合、そこを何で埋めるのかというと、やっぱり一体感しかないと思うんですよ。そうやって差を少しでも埋めていかないと、ワールドカップでは勝てない。その役割を果たしてきたのがゴン(中山雅史)さんとか(川口)能活さんやし、次のワールドカップでは長友(佑都)や(川島)永嗣がその役割を果たす重要な選手やと思いますね」