[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「サッカー不毛の地」新潟を変えた日韓W杯 転勤族の1人が奔走、勝手連とアルビの物語

NPO法人アライアンス2002の会長を務める金子法泰氏【写真:宇都宮徹壱】
NPO法人アライアンス2002の会長を務める金子法泰氏【写真:宇都宮徹壱】

「勝手連」から生まれた新潟におけるW杯のレガシー

 SONに関して注目すべきは、アルビレックスのホームゲームで蓄積された運営ノウハウが、JAWOC(2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会)新潟支部に見出され、本大会のオペレーションにも反映されたことだ。勝手連から始まった一般市民の活動が、W杯という大舞台でも活用されたことは、意外と知られていない。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「JAWOCの皆さんが、聞く耳を持っていたのが大きかったですね」と語るのは、本大会ではバックスタンド1層目でボランティアのチーフを任されていた金子。日本でのファーストマッチに、プレッシャーはなかったのかと尋ねると「むしろ絶対に上手くいくと思っていました。アルビでも3万人を経験していましたから」と笑顔で答える。新潟でのW杯は3試合で終わったが、「まだまだできる!」と思ったそうだ。

 ビッグスワンでの試合後、金子に案内されて、もくはちクラブの会場を訪れた。「木曜8時」ではなくなったものの、アライアンスが主催する自由参加型のフットサルは今でも続いている。サッカー好きのおっさんの集まりに見えるだろうが、それは間違いなく、W杯がこの地に残したレガシーの一つであった。

「ワールドカップが開催されて、何が変わったかと言えば、我々の週末が劇的に変わりましたよね。ビッグスワンができて、アルビの試合が楽しめるようになって、サッカーがある風景が当たり前になりました。自分自身の話で言えば、ボランティアを通して新潟だけでなく、全国のボランティア仲間とつながることができましたね。来年で私は定年になりますが、孤独への不安はまったくないです(笑)」

 金子や小島のように、20年前のワールドカップを通して人生が劇的に変わった市井の人々は、全国至るところにいるのだろう。そんな人々を訪ねながら、2002年の記憶を探し求める旅は続く。(文中敬称略)

【後編】十日町とクロアチア、日韓W杯から20年続く友情 選手も感動した市民数千人の見送り

(宇都宮 徹壱 / Tetsuichi Utsunomiya)

1 2 3 4 5

宇都宮 徹壱

1966年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」を追う取材活動を展開する。W杯取材は98年フランス大会から継続中。2009年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞した『フットボールの犬 欧羅巴1999-2009』(東邦出版)のほか、『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ』(カンゼン)、『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)など著書多数。17年から『宇都宮徹壱WM(ウェブマガジン)』を配信している。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集