優れたサッカー選手が生まれる環境とは? 本田、長友、家長…切磋琢磨した集団の強さ
集団を「エリート化してはいけない」
そして北京世代の面白さは、天才という称号で一時、もがいていた家長昭博が長いキャリアを経て、JリーグMVPを獲得し、川崎フロンターレの主力として今も活躍している点だろう。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「エリートとして扱われるギャップはめちゃくちゃありましたよ」
10年ほど前のインタビューで、家長はそう告白していた。
「サッカー人生を振り返って上手くいってへんことの方が多かったですよ。大分(トリニータ)の2年目なんか、何をやっても上手くいかずへこんでいました。そんな大分時代も、チームには能力が高い選手が多かったから切磋琢磨できたし、怪我をして挫折を経験したからこそ、自分は人として成長できたんかなと思います。もどかしい時もありましたけど、『絶対乗り越えられる』という自信はありました。最後は負けへんで、って」
挫折を力に変換できた世代と言える。もっとも、その再現性は難しい。
一方、東京五輪世代が突き抜けたのは、何人かの選手が早くから海を渡って、世代全体をけん引してきたからだろう。久保建英、堂安律、冨安健洋はJリーグに安住することなく海を渡って、一つの指標を示した。そして彼らに“負けじ”と、他の選手たちが食いついていったのだ。
そこで一つ注意するべきは、「集団をエリート化してはいけない」という点だろう。何も成し遂げていない世代や選手たちをことさら持ち上げると、そこで成長、進化はぴたりと止まる。そして挫折に弱さを見せる集団、選手になり果てるのだ。
「選手同士、お互いが殴り合うくらいがいい」
それが強化における一つの基準だ。
チーム単位の育成で必要になるのは、「競争環境」と言われる。ふるいにかけられている、という緊張感がなく、自分たちは一番だ、というおごりだけが大きくなった集まりに未来はない。常に力が通用するかしないか、の環境を作り出すことが、育成強化では大事だ。