[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

中国が見逃している「サッカーの本質」 エリート選手に欠落する“重要な資質”とは

バルサは集団戦を至高の域まで昇華

 中国は、ペケルマンの言う5番目の大事なポイントを完全に見逃している。エリート主義はサッカーの本質と相反する。また、どれだけ走行距離を伸ばし、スプリント回数を増やしても、個人の筋力や走力には限界がある。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 精神的に未熟で、体力だけが自慢の選手たちは、プレーが上手くいかないと、不必要にイライラを募らせる。相手を傷つけるような暴力行為にまで発展。コレクティブなプレーの感覚が決定的に欠けているのだ。

 このような強化では、たとえ100年経っても、中国サッカーに明るい未来は来ない。国内リーグでは世界的名将も雇ってきたが、成人後では基本的指導は遅過ぎる。育成の時点で、集団における役割を自覚させ、それが勝利につながることだと、学習させる必要があるのだ。

 翻って、FCバルセロナ(バルサ)が世界を謳歌したのは、まさに集団戦を至高の域まで昇華させたからだろう。バルサは下部組織ラ・マシアから一貫したサッカー哲学で育てられる。

「ボールを持っていれば失点しない」

 そこにプレーの神髄はあるが、個人と集団の融合によってボールを持ち、失わない回路が張り巡らされているのだ。

 おかげで、バルサはプレーに全体としてオートマティズムがある。1人の選手がボールを受け、ポジションを取ったら、他の選手がいるべき場所があり、走るコースがあり、出すべきボールのスピードとタイミングがある。それを目もくらむスピードでやってのける。ほとんど阿吽の呼吸だ。

 その集団戦こそ、世界を制する武器になった。アンドレス・イニエスタ(ヴィッセル神戸)の体は、中国人の体のように逞しくはない。しかしボールを受け、弾き、再び受けるのに、たいそうな筋肉をつける必要はないのだ。

 かつてジョゼップ・グアルディオラ(マンチェスター・シティ監督)は、選手時代をこう振り返っていた。

「自分はラ・マシア時代からトップチームに上がる時、チームを機能させることだけを(ヨハン・)クライフに叩き込まれた。とにかくダイレクトパスを磨き、ポジショニングを学習し、試合を見る目を養うこと。それは今のラ・マシアでも貫徹されている。今の選手はそれだけでは足りず、ゴールやプレー強度などさらに多くの仕事が求められるが……」

1 2 3

小宮 良之

1972年生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。トリノ五輪、ドイツW杯を現地取材後、2006年から日本に拠点を移す。アスリートと心を通わすインタビューに定評があり、『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など多くの著書がある。2018年に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家としてもデビュー。少年少女の熱い生き方を描き、重松清氏の賞賛を受けた。2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を上梓。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集