「才能」だけでは戦えない スペイン名門が重視、育成年代に求める“共闘精神”
育成部長が断言「サッカーを知るのに近道はない」
「我々の人材は限られています。精鋭集団になる必要があるでしょう。そこで大事なのはスカウティングです」
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
レアル・ソシエダの育成部長であるルキ・イリアルテはそう語っていた。本拠地であるギプスコア県は人口約71万人。小さくはないが、大都市ではない。フランス代表FWアントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリード)のように県外でスカウトする例もあるが、多くは地元で提携した70ほどのクラブから有望な選手を引き入れ、その代わりに資金や医療や施設を提供している。
「育成に秘訣はありません。まずは人材を見極め、探り当てられるか。そしてスカウトした選手たちに要求し、日々対話を重ねる。まずは、指導者が自分の仕事に確信を持つことでしょう。当然ですが、コーチ自身がサッカーの仕組みを知っていることが欠かせませんね」
選手と向き合う指導者が、サッカーを知る、ということを求められる。そのために対話は欠かせない。やりとりの中で、指導者同士が高め合うからだ。コミュニケーションができないと、指導者としては落第。現在トップチームを率いるイマノル・アルグアシル監督も、レアル・ソシエダのBチームで実績を残してきた1人だ。
「プレーにおいて何が必要か、我々はそれを問います。サッカーを知るのに近道はないですね」
イリアルテ育成部長は言う。
「結局は日々のトレーニングの中で少しずつレベルを上げるしかありません。そこで、目立った選手が出てきます。例えば、速さが際立つようなら、その速さを使う術を心得ているか、さらに研ぎ澄ませることを我々は考えます。そうすることで1人の選手が殻を破り、全員のポテンシャルを上げるのです。もちろん、上手くいかない日が続くこともあります。それでも自分たちのやり方に自信を持ち、軽々しくスタンスを変えません。育成は晴れの日だけではなく、曇りの日も、雨の日も、嵐の日だってありますから」
一貫しているのは、サッカー選手としての行動規範に対する指導の部分だ。
レアル・ソシエダでは、「共闘精神」が重んじられている。サッカーは個人戦ではなく、集団戦である。勝負を制するには、仲間同士の信頼関係を構築できないと話にならない。