いじめ、パワハラ…教育界の現状に危機感 高校サッカー日本一監督、教員辞め全国巡る理由
自発的で前向きな挨拶や掃除は「プラスの効果を生み出していく」
また現在は広島で、日本料理、イタリアン、居酒屋と3店舗のGMも務めている。
「3店舗ともコロナ禍が一息ついた昨年の11~12月には、過去最高の売り上げを記録しました。料理もスポーツも創る(やる)のは人です。人間は悪いものを見れば気持ちが荒むし、良いものを見れば心が澄んで明るくなる。良い人間性の持ち主がプレーする競技は素敵だし、そういう人たちが創る料理も美味しくなります。
その人間性の土台となるのが、自発的で前向きな挨拶や掃除なんです。綺麗で整った場所で仕事をすれば、人が連動してプラスの効果を生み出していく。サッカーも同じ。そういう状態でプレーする方が、学びの姿勢も良くなるし、吸収力や表現力も変わっていきます」
現在サッカーの日本代表を指揮する森保一監督も畑氏とは交流があり、自著では「脱トップダウン」の指導を推奨している。
「チームミーティングでも全体像を伝えたら、早く自分の存在を消すことが大事だと話していました。細部まで逐一指示をしていくと、ある程度までは行けても、その先へは進めない。ピッチ上での表現まで介入すると、選手たちの判断力や創造性を損なってしまう。だから敢えて選手たち同士のコミュニケーションを促す。森保監督は、そう考えているんです」
また畑氏のボトムアップ理論の原型となった広島大河FCの後輩にあたる元日本代表の田坂和昭氏も、同じ理論をプロに導入しようと勉強中だという。
「そのために1年間は、しっかりと学んでいるところですが、サッカーをよく知る選手たちが集まってくるプロだからこそ、ボトムアップ方式が活きるのではないかと思います」
ボトムアップ方式に定型はない。グループに関わる人たち全員が主役となり、積極的にアイデアを発信していくから、その中で独自のスタイルが生まれていく。