指導論の記事一覧
-
子供に“ヒント”と“安らぎ”を― 育成年代の指導者に求められる「距離を縮める」慧眼
2017.11.25ふと思い出した話がある。以前、ある年配のドイツ人指導者らと会食をしていた時のことだ。他愛のないことをみんなでわいわい話していると、1人の男性がふいに、最近入ってきた若い同僚が使えないと、職場での愚痴を吐露し始めた。
-
エースの故障を見抜く指導者と真の“親心”「たとえクラシコでもプレーさせない」
2017.11.03「エースも故障があれば、たとえクラシコでもプレーはさせない」――ジョアン・サルバンス(元バルセロナ・カンテラ監督)
-
スポーツとはレベルや成績が全てではない “戻ってこられる場所”がある大切さ
2017.10.31ドイツのU-9年代にはまだリーグ戦がなく、近隣数クラブでのワンデー総当たり戦という形で試合が行われるのが一般的だ。1試合は10分で各チーム1日4~5試合。GKを入れて5対5、30m×20mのコートを3~4つ設置して試合をさばくので、大体2~3時間でおしまい。1~2週間に1回の頻度で、各クラブ持ち回りで開催される。
-
子供の“軽いプレー”と向上心の相関性 才能の芽を潰さない「見極める力」とは
2017.10.21「日本サッカーの父」と呼ばれるデットマール・クラマーさんから、子供の向上心をプレーから判断するという話を聞いたことがある。
-
「それは指導者の手抜きです」 高校サッカーの英雄が疑問を抱いた“走るだけ”の練習
2017.10.18「走るだけでは選手は伸びません。それは指導者の手抜きです」――三渡洲アデミール(アデミール・サントス)
-
子供の「楽しい」は鵜呑みにできない ドイツの育成現場で繰り返される試行錯誤
2017.10.09今季から小学1年生の次男はFユーゲント(U-8)。ドイツでは生まれ年でチーム分けが行われるので、小学1年生と2年生が一緒になる。最初の練習時にコーチが子供たちにこんなことを言っていた。
-
幼稚園児が楽しくサッカーをする環境とは ドイツで最適化されたルールと開催方式
2017.09.29小さな子供たちがボールを追いかけて走り回る。ぶつかって転んで、立って走って、泣いて笑って怒って喜んで。みんながサッカーに夢中になっている、そんな風景ってとても素敵だ。いつまでも眺めていたい。だからそうした風景を子供たちが見られるように、大人は環境を準備してあげることが大切だと思う。
-
「いろいろ言われたら下手になっちゃう」 練習後にハッとさせられた我が子の言葉
2017.09.22先日、次男のトレーニングに付き添っていた時の話。夏休み明け最初の練習日とあって、グラウンドに着くとみんな練習前から思い思いに楽しそうにボールを蹴っていた。
-
練習後の会話で大切なこと ミスを指摘する以上に子供が得た「成功体験」の共有を
2017.09.15夏休みもそろそろ終わりを迎える8月末、僕は長男が参加したSCフライブルクユースアカデミー主催のサッカーキャンプを見学しに、フライブルク市の郊外に位置するSVオプフィンゲンというクラブを訪れた。グラウンド脇にはきれいに改装されたカフェレストランが併設され、美味しいミルクコーヒーを堪能しながら、子供たちが笑顔でボールを蹴っている様子を楽しんだ。
-
子供の自主性をいかに育むか サッカー指導に一石を投じた達人の巧みな話術
2017.08.28木村和司(元横浜マリノス)、森島寛晃(元セレッソ大阪)、田坂和昭(元ベルマーレ平塚ほか)ら日本代表に名を連ねた名手を輩出してきた広島屈指の育成型クラブ、大河FC。1974年に創設し、40年以上にわたって子供たちと触れ合ってきた浜本敏勝の指導法は、これまで多くの人の共感を呼んできた。
-
「ミスをするのは人間らしいこと」 ドイツ人の言葉で気づかされた“子供の叱り方”
2017.08.23先日妻とカフェでゆったりとした時間を過ごしている時に、長男の小学校生活についての話になった。9月からが新学年のドイツで、長男はもうすぐ4年生となる。こちらの小学校は4年制なので、そろそろ次の進路に向けていろいろな準備をしなければならない。毎年担任の先生と2者面談が行われるが、前回は僕の仕事の都合で妻が行ってくれていたのだった。
-
なぜ、日本の子供は「夏休み」に休まないのか 猛練習はドイツで美談にならない
2017.08.16パソコンを前に腕組みをして「うーん」と首をかしげていると、9歳の長男が「どうしたの?」と聞いてきた。「日本の子は夏にいっぱい練習するんだよね」という話をしたら、びっくりして声を出した。
-
「我がまま」を許し「ワガママ」は許さない 日本代表MFを育てた名伯楽の信念
2017.08.14木村和司(元横浜マリノス)、森島寛晃(元セレッソ大阪)、田坂和昭(元ベルマーレ平塚ほか)ら日本代表に名を連ねた名手を輩出してきたのが、浜本敏勝が1974年に創設し40年以上の歴史を刻んできた広島屈指の育成型クラブ、大河FCだ。その指導法はこれまで多くの人の共感を呼び、浜本の薫陶を受け、指導経験も積んできた畑喜美夫は、生徒主導で進める「ボトムアップ理論」の提唱者として、今ではサッカーに限らず各界が注目する育成リーダーとして活躍している。
-
ドイツの子供はサッカースクールに通わない? 才能を伸ばす「ボルツプラッツ」
2017.08.07夏休みに入った9歳の長男と、近くのミニサッカー場でボールを蹴ってきた。ドイツには正規のサッカーグラウンドがあちこちにあるが、昔から子供の遊び場と言えば「Bolzplatz(ボルツプラッツ)」だ。ミニゴールがあるちょっとした広場のことで、近所の子たちが集まって勝手にサッカーをする、いわゆる“ストリートサッカー”が行われる場所だが、これがドイツ全土、津々浦々に数え切れないほどあるのだ。我が家の近くだけでも徒歩5分圏内に二つある。
-
日本代表10番を育てた40年前の「ノーコーチング」 子供を“教えない”極意とは
2017.08.05「サッカーは自己表現と助け合いのスポーツ。ああせい、こうせいと言われて何が楽しいのか」――浜本敏勝(大河FC代表)
-
「選手たちを理解し、愛せるか」 世界的名将ベンゲルが説く、監督のあるべき姿
2017.07.18「何より選手たちを理解し、好きになること。選手たちを向上させるなら、愛する必要がある」――アーセン・ベンゲル
-
日本にストライカーが育たない理由 ドイツの名手が指摘した「仕事へのいいわけ」
2017.07.03「ドイツでは他と違うものを持った子を発掘しようとする。でも日本は、上手いけれども環境に適合する子だけを求める傾向がある」――ピエール・リトバルスキー