早大競走部でよくする「大谷翔平の話」 必要な正三角形…部活で“順調に伸びる選手、伸び悩む選手”の差
指導者の評価は「優勝や強い選手を作ることだけではない」
選手を指導するうえで、コミュニケーションが最も重要だと考えているという。今時の学生は、寮でも自室からほとんど出ず、積極的にコミュニケーションを取ろうという感じではなくなっている。花田監督は、その重要性をGMOインターネットグループの監督時代に改めて気づかされたという。
――GMO時代、何がキッカケでコミュニケーションの重要性を感じられたのですか。
「大学だと指導者と生徒という縦の関係が少なからずあります。しかし実業団では、監督と選手はどちらかというと対等な立場なんです。上武大から実業団に移った際、その関係性もあり、うまく指導できない時期がありました。その時、ビジネスコーチングの資格を取ったんです。実業団の選手には、サポートする姿勢が大事と考えて、選手をやる気にさせる声掛けとか、選手の話を聞いて、本人に気付きを与えてあげるとか、そういうコミュニケーションを軸とした指導を実践していました。それが今の早稲田大での指導にも活きています。本人と対話をしながら目指すべきところは箱根なのか、世界なのか。そのなかで箱根駅伝をどう戦うのかをお互いに理解して臨むようにしています」
――コミュニケーションが欠かせないですね。
「コミュニケーションは本当に大事です。早稲田大では個別面談を年に何回か全選手を対象にやっていますし、合宿期間中は時間もあるのでよくやっています。思ったのは、学生も社会人も強くなる選手は、自分の考えをもっているということ。私は、『学生に自分で考えなさい』とよく言っていますが、考える力をつけ、自分の考えを持てるようになると選手は強くなります」
上武大時代も早稲田大も社会に貢献できる人材に育てるという目標に変りはないが、監督の指導理念が結果に繋がれば、指導者冥利に尽きるだろう。理念の実現と結果の二兎を追うのは難しいが、花田監督は勝負師というより教育者に近いのかもしれない。
――指導者の評価は、どういうところにあると思いますか。
「今の世の中、結果主義なので、優勝したり、強い選手を育てたりすることが指導者の評価かもしれません。でも、私はそれだけではないと思っています。学生が卒業する時、早稲田大に来て良かった、花田さんに会えて良かった、大学で目指すものが見つかって良かったとか、学生が得られて良かったと思うものを提供していけるかどうかが指導者の本当の評価なんじゃないかなと思います」
――目先のレースに勝ちたいという選手もいるのではないでしょうか。
「勝ちたいならどうするのかというのを自分たちで考えていかないといけないと思うんです。そのために私の経験談を話して、自分たちならどうするのかを考えてもらう。そういう話を今のキャプテンの伊藤(大志)とはずっとしてきました。もちろん伊藤にしても他の学生も最初からそういうことを考えることができたわけではなく、最初はティーチングをしていろいろ教え、その中から自分で選択してもらいました。3年、4年と競技者として強くなってくると、そこからコーチングに切り替えます。本人の話をよく聞いて、その能力を引き出してあげる。勝つためには、個々のレベルアップが不可欠なので、そのためにどうするのかというのを、いつも学生に投げかけています」
(第3回に続く)
■花田 勝彦 / Katsuhiko Hanada
1971年6月12日、京都市生まれ。彦根東高(滋賀)を経て、早大で第69回(1993年)箱根駅伝4区区間賞を獲得し、同大会の総合優勝に貢献。エスビー食品に進み、1994年日本選手権5000m優勝。1997年アテネ世界陸上マラソン代表、1996年アトランタ五輪1万m代表、2000年アテネ五輪5000m、1万m代表など国際舞台でも活躍した。2004年に引退後は指導者に転身し、同年に誕生した上武大駅伝部で監督就任。2008年に箱根駅伝初出場に導くと、退任まで8年連続本戦出場を果たした。2016年にGMOインターネットグループ監督に就任し、駅伝参入初年度の2020年ニューイヤー駅伝で5位入賞。2022年6月に早大駅伝監督に就任し、今季が3シーズン目。2024年11月に著書「学んで伝える ランナーとして指導者として僕が大切にしてきたメソッド」(徳間書店)を上梓。
(佐藤 俊 / Shun Sato)