低酸素トレを「理解してもらえなかった」 城西大駅伝監督が導入、転機になった1人の選手の挑戦
チームを3つのカテゴリーに分類、中間層の底上げが必須
――今、低酸素ルームでの練習はどのくらいの頻度でやっているのですか。
「トップで走っている選手は週1、必ず入ってトレーニングをするようにしています」
――全体の強化は、どのように進めているのでしょうか。
「ここ数年は、選手の力の差というのが出てきて、流動的ではありますが、トップ選手と駅伝を目指す選手、育成組の3つのカテゴリーと中距離の組に分かれています。練習も以前は、全体でやる練習メニューというのがあったのですが、今はグループに沿った練習メニューを提供しています」
――グループ分けされたチームは、今いくつあるのでしょうか。
「大きな枠で言えば長距離と中距離で、長距離のメンバー組は留学生のヴィクター(キムタイ・2年)と山本(唯翔・4年)、斎藤(将也・2年)の3人と、あとは駅伝を目指す選手が12名くらいいます。育成組も2つに分かれています。本来は育成からメンバー組に上がってくるのが理想なのですが、今はトップメンバーがほぼ固定されています。メンバーと育成の差があり、チーム的にも過渡期なので、下から上に上がり切れない状態が続いていますね」
――チームを細かく分け、選手個別のメニューを作成すると、かなり手間がかかります。そこは監督がすべて担っているのでしょうか。
「基本的には僕がやります。選手には2週間に1度、練習メニューを送っています。ただ、全部見せてしまうと、こんな練習をするのかっていう気持ちになってしまいますので、全部を公開するというよりも大枠でのメニューを提示しています。もちろん、調子の良し悪しがあるので、調子が落ちた選手には練習を減らしたり、そこは柔軟に対応しています。基本的に調子が悪いとか、足が痛いという選手に無理強いをすることはないです」
――城西大が常勝になるには、中間層の底上げが必要になりますね。
「うちは、昔から大エースはいるんですけど、それ以外のところでレベルが落ちてしまう。今年はようやく育成からちょっとずつ選手が上がってきているのですが、まだまだです。中間層の強化はうちの大きな課題ですし、引き続きしっかりと取り組んでいかないといけないですね」
(佐藤 俊 / Shun Sato)