[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

監督室のドアは「いつも全開」 慶応との差に危機感、早稲田率いた元Jリーガーの改革

監督室に「怖くて入れない」選手がたくさんいた

 一方で伝統を引き継ぎながら、外池自身の現役時代と比べても歯がゆさを覚えた。

「理不尽を超えた先に社会で通用する力が養える。そんな時代でした。しかしこうして上意下達が厳然とした時代でも、自分たちで何かをやろうという空気はあり、競技力がすべてではないと矜持を持つ人間もいて、そういうメンバーこそがパワーを生み出していた。例えば試合に出ていない連中が『おまえ、プロに行くの? だったらそれ相応のことをやれよ』と平然と言い放つ。僕自身もそういう空気が好きで、むしろ就職組の人間的なパワーがチームという組織を支えていたと思うんです」

 早大ア式蹴球部は来年の100周年に向けたプロジェクトを組み、外池もそのメンバーに選ばれていた。会合が開かれるごとに「早稲田は、このままでは難しい」と訴え続けると「だったらおまえがやれよ」と白羽の矢が立った。

「結果的には、自分で自分をプレゼンテーションしたみたいになりましたね。実は現役を退いた時に、指導者の道も考えました。すでに多くの指導者がいるなかで、どう違いを作り出すべきか。そこを突き詰めてみた結果、サッカーを上と下(上手い下手)だけではなく横に広げる資質が要ると思いました。まさか10年間も現場から離れて、こんなチャンスが巡ってくるとは思いもよらなかった。でもチャレンジできるチャンスだとは思いました」

 監督に就任してみると、部内は殺伐とした空気に覆われていた。誰が試合に出る、アイツには負けたくない……。外池は、そんなピリピリした空気を、いったん真逆に振ってみようと考えた。

「それまでは言われたことをやるだけの部活で、『監督室なんて怖くて入れない』という選手がたくさんいた。そこで監督室のドアはいつも全開にして、面談は必ず1対1で行い、誰でも話しやすい空気を作りました。僕のことも監督ではなく『外池さん』とか『トノさん』と呼ぶように仕掛け、戦い方からメンバー選考まで、できるだけ学生たちに裁量を渡しました」

1 2 3

外池 大亮

早稲田大学ア式蹴球部・前監督 
1975年1月29日生まれ。神奈川県横浜市出身。早稲田大を経て97年にベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)に加入。2000年に横浜F・マリノスに移籍すると、その後は大宮アルディージャ、ヴァンフォーレ甲府、サンフレッチェ広島、モンテディオ山形を渡り歩き、06年に湘南へ復帰。J1通算82試合16得点、J2通算101試合13得点の成績を残し、07年シーズン限りでスパイクを脱いだ。現役引退後は広告代理店の電通を経て、現職でもあるスカパー!に入社。18年から22年まで、早稲田大学ア式蹴球部の監督を務めた。

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集