箱根駅伝“常連校”との差とは? 立教大の“現役ランナー”監督が抱く、個を伸ばす難しさ
高いレベルのメニューをこなせる選手はまだ6人くらい
立教大の選手は決してポテンシャルが低いわけではない。中山凜斗は1年の時、関東学生連合として箱根4区を走るなど、着実に成長している選手もいる。だが、もう一つ殻を抜けきれていないのも事実だ。高校時代のタイムや走る姿を見るにつけ、もっといけるはずなのにと思うのだが、そこを突き抜けられないのは何か理由があるのだろうか。
「うちは、ポイント練習とかも最初の1、2年目に比べたらレベルが高くなっていますし、箱根に近づいているなというレベルでやれていますが、そのメニューをちゃんとこなせるのは、まだ6人ぐらいなんです。次のグループの13、14名はポイント練習をこなすので精一杯で、そこから自分で考えて足りない部分を補うという姿勢、さらに練習をやる力がまだ足りない。箱根の常連校は、ポイントをした後、ジョグをしたり、起伏走をしたり、自分で課題を見つけて走るんですけど、うちの選手は、まだその余裕がないので、もう一歩先に進めない」
現実的に力がまだ足りていない部分が大きいが、箱根常連校には強い先輩がいて、ジョグなどに誘ってもうらことで一緒に走り、力をつけていくパターンが多い。立教大には、まだ圧倒的な存在と言える選手がほとんどおらず、ジョグなどの質がなかなか上がらない影響もありそうだ。
「チーム全体を伸ばしつつ、個も成長させるのってすごく難しいです。自分の晩年の練習メニューでいけば全体的に伸びるけど、個が伸びてこないんですよ。逆に能力が高い5、6人の選手だけ集めて、自分の若い時のメニューを与えると強い子だけが伸びていくんです。でも、それじゃ箱根には行けない。うちは中間層が課題ですが、正直、本当に箱根に行きたいと思うならぶっ倒れて、吐くぐらいの激しい練習をしないと難しいです。箱根に出ている大学は、そのくらいやっていますよ。それができないのは私の甘さのせいでもあるんですが……」