[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

正しいのは“両利き指導か利き足指導か” 日本人育成コーチが世界の舞台で覚えた違和感

高崎康嗣は、2006年から川崎フロンターレU-12の指導を始めた。3年目にはダノンネーションズカップ(小学生年代のサッカー日本一を決める大会)を制し世界大会に進出。だが世界で戦ってみて「ちょっと待てよ……」と、違和感を覚え始めた。

高崎康嗣氏【写真:加部究】
高崎康嗣氏【写真:加部究】

【元川崎U-12監督が追求する日本サッカー“異端の指導法”|第1回】高崎氏が辿り着いた“利き足指導”

 高崎康嗣は、2006年から川崎フロンターレU-12の指導を始めた。3年目にはダノンネーションズカップ(小学生年代のサッカー日本一を決める大会)を制し世界大会に進出。だが世界で戦ってみて「ちょっと待てよ……」と、違和感を覚え始めた。

「ファーストタッチの質、プレッシャーの強さ、切り替えのスピード……。最初はとてもついていけるレベルじゃなかった。それでも当時の選手たちは、周りの良さを吸収してどんどん変化していったんですけどね。どうして外国の選手たちは、こんなにどんどん上手くなっていくんだろうと疑問が膨らみ、ちょうど私と同年代のジョゼップ・グアルディオラ監督が指揮するバルセロナを教科書に、ひたすら映像を見ました」

 同じサッカーなのに、彼我を比較すると似て非なるものがある。そんな時に目にしたのが、明光サッカースクールで指導をする檜垣裕志のブログだった。

「アッ!と思いました。クラブ内では、左右両足差のないように、というジュニアの指導方針がありました。しかしバルサの映像を見ていても、あれだけ質の高いファーストタッチ、ボールコントロールを実現しているのは『両足じゃないな? では利き足だ』と気づき始めたんです」

 ブラジルに渡りポルトゲーザとプロ契約を果たした檜垣は、まさに両足平等ではなく、利き足を徹底して磨くことを提唱していた。実際に檜垣も、日本で過ごした高校時代は左右同じように、と指導を受けてきた。ところが逆に南米では、どんな局面でも利き足を操る選手しかいなかった。

 高崎は自問自答を繰り返した。

「そもそも武器、ってなんだろう。野球に両手投げはいないし、テニスにも状況に応じてラケットを持ち替える選手はいない。なぜ、足だけ両方使うように言われるんだろう? 片足でプレーする競技なのに……」

 思えば高崎自身が、自分の利き足を分からなくなっていた。

「中高生の頃は、毎日壁に向かって右も左も100回ずつくらい蹴り込んできました。自分がドリブルも含めて両足でできることに違和感がなかった。右は強く蹴れるし、リフティングやドリブルは左で始めていました」

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集