コーチの指示は“絶対ではない” 日英の育成現場で痛感、子供の「主張力」の違い
英国のサウサンプトン・ソレント大学(現ソレント大学)サッカー学部に入学した塚本修太は、在学中に育成年代の子供たちの指導も経験した。
【英国でサッカー学を修得した23歳の挑戦|第2回】大学在学中に英国の子供たちを指導、自らが“試される”感覚を経験
英国のサウサンプトン・ソレント大学(現ソレント大学)サッカー学部に入学した塚本修太は、在学中に育成年代の子供たちの指導も経験した。
トレーニングの最後には「今日学んだものでもいいから、凄いスキルを見せられる子はいるかな」と声をかける。英国の子供たちは、決まって全員が元気良く手を挙げた。大抵は失敗に終わるのだが「今日はオレの日じゃなかった」などと、まるで滅入る様子がない。日本の子供たちとのギャップを痛感する瞬間だった。
「日本ではコーチの言うことを聞くのが当たり前になっていますよね。実際僕も高校まで、コーチに言われたことは正しいと信じていました。勉強と同じ。暗記をすれば点が取れるから、そこを疑うことはなかった。でも英国に来てからは、それが今指導している年代に最も効果的な練習なのかを考えるようになりました」
英国の子供たちのトレーニングは、一言で表せば「うるさい」に尽きるそうだ。
「誰もが自信を持って意見を言い、主張をしてきます。コーチの僕にも『今日はどうしてこの練習なの? オレはシュート練習をしたいのに』などと話してきます。『なぜ?』と聞けば、必ず『オレはシュート力が弱いから』とか明確な理由もある。14歳くらいになると『このメニューの意図は? オレはもっとこうしたほうがいいと思うよ』と建設的な意見を聞かせてくれることもある。コーチングに正解はない。だからこうしてディスカッションができるのはありがたいし、その結果、一つ上のレベルへ行けるなら楽しいですよね」
英国で指導をしていると、常に選手たちから「どれだけできるの?」と試されている気がした。一方で指導者には、選手から預かっている貴重な時間を有効に使う責務がある。
「コーチの最も重要な役割は環境を整えること。それを脅かすような言動なら毅然と対処しなければいけない。でも枠に収まる範囲でのチャレンジは創造性に繋がるので、しっかり褒めていく必要がある。最初はその線引きが難しかったですね」
FA(イングランドサッカー協会)が育成段階の指導で強調しているのは「子供たちの心理的な安全性」を担保することだった。
「どんどん挑戦することを褒められ、苛められることがない。まず子供たちに考えさせて、絶対に批判はしないということです」