[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

コーチの指示は“絶対ではない” 日英の育成現場で痛感、子供の「主張力」の違い

英国のサウサンプトン・ソレント大学(現ソレント大学)サッカー学部に入学した塚本修太は、在学中に育成年代の子供たちの指導も経験した。

英国と日本のサッカー指導の違いとは(写真はイメージです)【写真:Getty Images】
英国と日本のサッカー指導の違いとは(写真はイメージです)【写真:Getty Images】

【英国でサッカー学を修得した23歳の挑戦|第2回】大学在学中に英国の子供たちを指導、自らが“試される”感覚を経験

 英国のサウサンプトン・ソレント大学(現ソレント大学)サッカー学部に入学した塚本修太は、在学中に育成年代の子供たちの指導も経験した。

 トレーニングの最後には「今日学んだものでもいいから、凄いスキルを見せられる子はいるかな」と声をかける。英国の子供たちは、決まって全員が元気良く手を挙げた。大抵は失敗に終わるのだが「今日はオレの日じゃなかった」などと、まるで滅入る様子がない。日本の子供たちとのギャップを痛感する瞬間だった。

「日本ではコーチの言うことを聞くのが当たり前になっていますよね。実際僕も高校まで、コーチに言われたことは正しいと信じていました。勉強と同じ。暗記をすれば点が取れるから、そこを疑うことはなかった。でも英国に来てからは、それが今指導している年代に最も効果的な練習なのかを考えるようになりました」

 英国の子供たちのトレーニングは、一言で表せば「うるさい」に尽きるそうだ。

「誰もが自信を持って意見を言い、主張をしてきます。コーチの僕にも『今日はどうしてこの練習なの? オレはシュート練習をしたいのに』などと話してきます。『なぜ?』と聞けば、必ず『オレはシュート力が弱いから』とか明確な理由もある。14歳くらいになると『このメニューの意図は? オレはもっとこうしたほうがいいと思うよ』と建設的な意見を聞かせてくれることもある。コーチングに正解はない。だからこうしてディスカッションができるのはありがたいし、その結果、一つ上のレベルへ行けるなら楽しいですよね」

 英国で指導をしていると、常に選手たちから「どれだけできるの?」と試されている気がした。一方で指導者には、選手から預かっている貴重な時間を有効に使う責務がある。

「コーチの最も重要な役割は環境を整えること。それを脅かすような言動なら毅然と対処しなければいけない。でも枠に収まる範囲でのチャレンジは創造性に繋がるので、しっかり褒めていく必要がある。最初はその線引きが難しかったですね」

 FA(イングランドサッカー協会)が育成段階の指導で強調しているのは「子供たちの心理的な安全性」を担保することだった。

「どんどん挑戦することを褒められ、苛められることがない。まず子供たちに考えさせて、絶対に批判はしないということです」

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集