部員ゼロ時代も… なぜ、6人の柔道部が2人のインターハイ出場を掴めたのか
3大会連続決勝敗退、周囲に「負け癖がついているから勝てない」と言われた日
1年の冬、2年の夏、そして2年の冬。全国高校選手権、インターハイ出場をかけた大一番で、3大会連続決勝敗退を喫する。“そろそろ勝たないとな”。周囲の叱咤激励もプレッシャーとなり、マイナスに働いた。
「期待に応えたいし、何とかしたくても、決勝になると頭が真っ白になってしまう。リラックスしようとすればするほど力んでいた」(山本)
「本人には『全国に行かないと』、僕には『全国に行かせないと』という重圧がかかっていた」とは中道監督。「本人と話してみて、動きが悪くなる原因はプレッシャーではないかと思うようになりました。3度目に負けたときは周囲から『決勝で必ず負ける選手は、同じ状況で負け試合がフラッシュバックする。負け癖がついているから勝てない』とまで言われ、正直、僕自身も難しいかなと諦めかけました」
その諦めがいい意味の開き直りにつながった、と中道監督。以前から交流のあったメンタルトレーナーに、心の面の指導をすべて任せてみようと決断。この一手が功を奏した。
「メンタルトレーナーの方には、試合に臨むとき、心をどう持っていけばよいかを学びました。僕は『負けてはいけない』という気持ちになると弱い。だから、決勝の結果については何も考えないこと。そして、負けても人生が終わるわけではない、と自分に言い聞かせることを繰り返しました」(山本)
最初は半信半疑だったが、地区大会や関東大会の予選の団体戦などで実践すると、気持ちが軽くなった。「これは使える」。山本は変化の手応えを感じた。
そんな山本を近くでみていたのが、同級生の佐々木だ。「端からみていて、彼も最終学年での心の成長が目覚ましかった」と中道監督は話す。
「センスは抜群、しかし調子の波が大きい選手でした。また試合に負けると、相手選手の戦い方や審判に責任を転嫁するきらいもあった。それが、3年になると、どんな結果も自分自身できちんと受け止められる選手に変わった」(中道監督)
2年生までの佐々木の戦績は県大会3位がベスト。どうしても決勝にコマを進めることができない状況に「何かを変えていくしかない」と、佐々木は日々の稽古の取り組みから変えたという。