日本人の優しさに「びっくりした」 川崎の元NBA選手、来日1年目で実感した米国や韓国との違い
バスケットボールBリーグの川崎ブレイブサンダースは、武蔵小杉駅から徒歩3分の場所で小学生から高校生までのすべての子どもが無料で利用できる施設「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS」(以下ザ・ライトハウス)を運営している。バスケもできる「こどもの居場所」に2月24日、Bリーグが推進する「B.HOPE」活動の一環としてミニゴールが寄贈されたが、その交流イベントに参加したのが今季からチームでプレーするアリゼ・ジョンソンだった。

Bリーグ川崎アリゼ・ジョンソン、インタビュー後編
バスケットボールBリーグの川崎ブレイブサンダースは、武蔵小杉駅から徒歩3分の場所で小学生から高校生までのすべての子どもが無料で利用できる施設「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS」(以下ザ・ライトハウス)を運営している。バスケもできる「こどもの居場所」に2月24日、Bリーグが推進する「B.HOPE」活動の一環としてミニゴールが寄贈されたが、その交流イベントに参加したのが今季からチームでプレーするアリゼ・ジョンソンだった。
【特集】下着・ナプキンが透ける不安「私はずっと気にしていた」 ネットで検索しても答えなき女性アスリートの悩み――陸上・佐藤友佳
NBAデビュー直後から自らの名前を冠した財団を立ち上げ、故郷である米国ペンシルベニア州ウィリアムズポートを中心に積極的に慈善活動を行ってきたジョンソン。そんな心優しき男の素顔と、母国から遠く離れた日本で挑戦する姿に迫った。(取材・文=青木 美帆)
◇ ◇ ◇
──あなたは故郷のペンシルベニア州ウィリアムズポートで、少年時代を過ごした公園を改修しましたね。
「最近はスマホがあることもあって、アメリカの子どもは昔に比べて公園で遊ばないんだ。だから、もうちょっと使ってほしいなっていうのが本音だね。そこは日本と違うと思う。僕は今、公園の近くに住んでいるんだけど、アメリカよりも公園で遊んでいる子が多いと思う。僕が子どもだった頃を思い出すよ」
──川崎ブレイブサンダースは『ザ・ライトハウス』という施設を運営していて、あなたも2月に子どもたちとの触れ合いイベントを行いました。ザ・ライトハウスはあなたにとっての公園のように、家庭環境に問題を抱える子どもたちが安心して過ごすための場所としても活用されています。川崎の街に、そういう施設があることについてはどう思いますか?
「子どもたちが現実逃避できる場所というか、家以外でふっと息の抜ける居場所があるというのは、すごくいいことだと思うよ」
──今後、地域貢献活動としてやってみたいことはありますか?
「とにかく地域貢献をもっとやっていきたい。ゆくゆくはパートナーシップとかもできればいいなと思っているよ。僕の活動はチャリティーで、僕自身の良心のもとでやっているものではあるんだけど、日本語を喋れないので助けが必要な人たちにどうアプローチできるかが分からないのがもどかしい。でもコミュニティを訪問したり、チャリティーイベントに参加するといった活動はできる限りやりたいと思っているので、もし興味がある人がいたら声をかけてほしいな」
──クラブの公式サイトで「影響を受けた指導者」として「お母さん」と答えています。なぜですか?
「母は僕にとってヒーローみたいな存在なんだ。彼女が妊娠し、年の近い子どもたちを育てる姿は本当に大変そうだったし、すごく頑張ってくれたと思っている」
──同じく公式サイトで「尊敬する人」を「全ての女性(特に子どもを生んだお母さん)」と回答されているのも、ご自身のお母様の影響でしょうか。
「そうだね。女性は力強い。男性ができないことをよくやっているなと思う。妊娠中のプレッシャーや体の負担も大きいだろうし、望まない妊娠をすることもありえる。子どもを産み、育てることは簡単なことではないと思うので、尊敬しているよ」