「私ってどこまでやれるのだろう」 20年連続の競泳日本選手権で3冠、34歳鈴木聡美を支えた「休まない」の選択肢

「私には休むという選択肢はなかった」
もっとも、鈴木は違う。拠点は山梨学院大の25メートルプールを変えず、入学以来、神田忠彦監督に師事してきた。成績が良くても悪くても、日々大学生と同じトレーニングをこなし、出られる試合に出続けてきた。「ただただ目の前の課題をクリアしていくこと。社会人になってからは常々そう思っています」と淡々と話した。
【PR】日本中長距離の女王・田中希実がTeam Seikoの一員に!「セイコーの理念への共感」が加入を後押し
「いろいろな選手がいるとは思うけれど、私には休むという選択肢はなかったですね」と自らの考えを語った。「休んだら戻れなくなる。そのままやめることになっちゃうんで」。先のことを考えずに、目の前の大会だけを、一つひとつこなしていく。それこそが、34歳になっても止まることをせず、進化し続けられる秘密なのかもしれない。
81回大会から20年連続出場して迎えた第100回の日本選手権。3種目合わせた優勝回数は20回となり、85回大会で初めて手にしたメダルの総数は35個にもなる。もっとも本人は「数字だけ聞くとすごいですよね。周りからはどう見えているのだろう」と他人事のよう。日本選手権も「目の前の課題」の1つにすぎない。出場権を獲得して、世界選手権が新しい「目の前の課題」になった、というだけだった。
13年前のアテネ五輪で200メートル銀、100メートル銅と2つのメダルを獲得しながら、過去4回出場した世界選手権ではメダルなし。それどころか、決勝進出も23年福岡大会の50メートル(7位)と100メートル(8位)が初めてだった。4歳で水泳を始めてから30年、一つひとつ課題をクリアしてきた鈴木は「13年ぶりの世界大会のメダル獲得」という新たな課題のクリアを目指す。
(荻島 弘一 / Hirokazu Ogishima)
