浦和は美しく紳士的な勝者だったか 済州戦の乱闘騒ぎで思い起こすクラマー氏の言葉
「サッカーは子供を大人に、大人を紳士にする」――デットマール・クラマー “日本サッカーの父”デットマール・クラマー氏が残した至言だ。実はこうした言葉の数々に、クラマー氏が敬愛された理由がある。
「本当に友達が必要なのは敗者」 クラマー氏が背中で示した勝者の美学
「サッカーは子供を大人に、大人を紳士にする」――デットマール・クラマー
“日本サッカーの父”デットマール・クラマー氏が残した至言だ。実はこうした言葉の数々に、クラマー氏が敬愛された理由がある。
取材を通じて長く交友を続けてきたスポーツライターの賀川浩さんが「指導の天才」と称賛していたように、近代日本サッカーの全てはクラマー氏によって導かれた。文字通り子供だった日本サッカーは、大人として成熟していくわけだが、さらに紳士とは何かも、クラマー氏は背中で見せてくれた。
1964年東京五輪で、日本はいきなり優勝候補のアルゼンチンと対戦した。当時の五輪はアマチュア限定の祭典だったが、アルゼンチンには間もなくフル代表に選出されていくロベルト・ペルフーモら名手が含まれていた。ところが劣勢が予想された日本が、大会屈指の強豪に3-2の逆転勝ちを収める。当然、試合後の日本ベンチは歓喜に沸いた。
しかしクラマー氏は、しばらくともに歓びを噛みしめると、アルゼンチン側のロッカーへと向かう。
「勝者にはたくさんの友達ができる。でも本当に友達が必要なのは敗者の方だから」
そう言い残して、まさかの敗戦を喫したアルゼンチンのスタッフ、選手たちに労いの言葉をかけに行くのだ。
勝者が何を気遣うべきか――。当時の代表選手たちは、クラマーの姿からそれを学んだ。