[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

松本があったからこそ、今の長野がある 熱狂の“信州ダービー”、Jリーグ30年で到達した理想の風景

サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。

2022年5月15日に長野Uスタジアムで開催された信州ダービー。結果はスコアレスドローに終わったが、視察に訪れた野々村チェアマンに絶賛された【写真:宇都宮徹壱】
2022年5月15日に長野Uスタジアムで開催された信州ダービー。結果はスコアレスドローに終わったが、視察に訪れた野々村チェアマンに絶賛された【写真:宇都宮徹壱】

連載・地方創生から見た「Jリーグ30周年」第10回、松本・長野【後編】

 サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 長年にわたって全国津々浦々のクラブを取材してきた写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、2023年という節目の年にピッチ内だけに限らない価値を探し求めていく連載、「地方創生から見た『Jリーグ30周年』」。第10回は松本と長野を訪問。最終回となる後編では、2014年からJ3を戦うAC長野パルセイロと、スタジアムを巡る苦難の日々を振り返る。同県のライバル、松本山雅FCを上回る成績を残しながらJリーグ基準を満たすスタジアムがなかったために昇格を逃す悔しさも味わった。15年、ついに長野Uスタジアムが完成。約1万5000人を収容する悲願の専用スタジアムは“信州ダービー”の新たな聖地となり、Jリーグが30年の歳月をかけて到達した1つの理想の風景を生み出した。(取材・文=宇都宮 徹壱)

 ◇ ◇ ◇

 第6代Jリーグチェアマン、野々村芳和はサッカーのゲームを「作品」と例えることで知られている。そんな彼が、チェアマン就任から2か月後の2022年5月15日(奇しくもJリーグの日)に、「これこそが『作品』だよ!」と感銘を受けた試合がある。ただしJ1ではない。J3のAC長野パルセイロと松本山雅FCによる「信州ダービー」だ。

「実は野々村チェアマンは当初、ダービーに来る予定はなかったんですよ」と語るのは、長野の当時の社長、町田善行である。続きを聞こう。

「その日、チェアマンが視察した富山の試合が昼だったので『だったら、夜の信州ダービーに間に合うよね』ということで、急きょ決まったんです。試合はスコアレスドローに終わったんですが、ダービーならではの熱量が、選手のプレーに好影響を与えていたことを評価されていました。後日、(全Jクラブ社長が集まる)実行委員会があったんですが、そこでも『信州ダービーが素晴らしかったんだよ』と褒めていただいて、とても嬉しかったことを覚えています」

 町田が嬉しかった理由は、実はもう1つある。それは試合会場の長野Uスタジアムが「認められたこと」であった。この日の公式入場者数は1万3244人。それまでの最多記録は1万377人だったから、実に3000人近く更新したことになる。

「長野Uスタができた当初、『本当に(総工費)80億円の価値はあるのか?』と言われることもありました。けれども、初めてJリーグの舞台での信州ダービーが開催されたことで、素晴らしいエンタメ空間ができたということが、あまりサッカーに関心がない市民の皆さんにも知っていただけたという確信が得られました」

 長野Uがオープンしたのは2015年。もともとは南長野運動公園総合球技場といい、照明設備4基を備えた球技専用であったが、現在のような大型スクリーンも4面の屋根もなかった。2011年にJFLに昇格して以降、長野は2年連続でJ2昇格圏内の2位を確保したが、スタジアム要件を満たすことができずに足踏みを続けることとなる。

 J3がなかった当時、JFLクラブがJ2に昇格するために、最も大きなハードルとなったのがスタジアムであった。そんなクラブの艱難辛苦を間近で見ていたのが、長野市開発公社の青木茂。青木は地域リーグ時代から、ホームグラウンドの芝の管理を一手に引き受けている。

「パルセイロが『長野エルザSC』という名前だった時代からの付き合いです。クラブ設立は1990年で、僕が長野市開発公社に入社した同じ年なんですよ。最初の仕事は、今もトレーニングで使っている、千曲川リバーフロントの芝生の整備。さらに南長野の芝生の管理もやっているうちに、巻き込まれてしまいました(苦笑)。最初は草サッカーチームだったのがJクラブとなり、あれだけ立派なスタジアムができる過程を見ているので、自分としても感慨深いですね」

1 2 3 4

宇都宮 徹壱

1966年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」を追う取材活動を展開する。W杯取材は98年フランス大会から継続中。2009年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞した『フットボールの犬 欧羅巴1999-2009』(東邦出版)のほか、『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ』(カンゼン)、『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)など著書多数。17年から『宇都宮徹壱WM(ウェブマガジン)』を配信している。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集