[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「どうして日本なの?」と言われて初来日 ドイツ人の元J監督、32年後のW杯で母国撃破に感慨

いろいろな国の長所を「全部コピーするのは良くない」

 20世紀末に低迷の兆しが見えたドイツは、謙虚に反省してライバル諸国の育成事情を学び、改革の成果が2014年ブラジル・ワールドカップで4度目の優勝という形で結実した。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「確かにいろんな国の長所を取り入れ、ノウハウは増えた。ただ、いくら長所でも全部をコピーするのは良くない。自分の武器を軸にしながら、プラスアルファを加えていくべき。もしかするとドイツは、どこかでバランスを間違えたのかもしれません。ただこれからは、ドイツ人も日本のサッカーを軽く見ることはなくなるはずです」

 どんな国にも適わないスポーツなどない。それがエンゲルスの持論だ。

「競技に対して人々の情熱が生まれ、文化として育まれていくまでには、とても時間がかかる。競技へ情熱が注ぎ込まれないと、ノウハウも増えていかず環境も整わない。例えば、私にはモザンビークの代表監督を2年間務めた経験がある。選手たちの才能や情熱は抜群だった。でも、まだ施設などの環境面が伴わず、結果に繋がらなかった」

 現在のドイツや日本は真逆だという。ドイツには「好天選手」という言葉があるという。天候に恵まれ理想的なピッチコンディションの時には、素晴らしいプレーをする。ところが少しでも天候が荒れたり、ピッチが狭い、凹凸がある、故障が完全に回復していない……など、悪条件が生じると力を発揮できない。

「小さい頃からスター扱いされたのに途中で消えていった選手を、たくさんたくさん見てきた。なんでも完璧に揃った環境で続けていると、解決力が育たないのかもしれない。逆に家庭が貧しい、スパイクを買うのも難しい……、そういう環境で優れた選手は次々に育ってくる。何かが足りなければ、頭を使って別の方法を考える。そうやってメンタルが鍛えられ、物事を解決する力が育っていくのだと思います」

 こうした観点からすれば、少数精鋭の恵まれた環境で過ごすJアカデミーより、高体連のほうが逞しい選手を輩出するのも頷ける。だが、それは本当に高体連の育成法が優れているという証左なのだろうか。

 次回はプロから高校まで様々な日本の現場事情を知り尽くす、エンゲルスの見解を引き出していく。(文中敬称略)

(加部 究 / Kiwamu Kabe)

1 2

ゲルト・エンゲルス

元Jリーグ監督 
1957年4月26日生まれ。ドイツ出身。現役時代はボルシアMGに所属。引退後はケルン体育大学に進み、育成年代の指導も行った。1990年に初来日するとさまざまな縁で翌91年から滝川第二高校サッカー部のコーチに就任。93年から横浜フリューゲルスのコーチを務めると、クラブが消滅した98年には最後の監督となり天皇杯優勝に導いた。その後はジェフユナイテッド市原(現・千葉)監督を経て、2000年から京都パープルサンガ(現・京都サンガF.C.)に移り、02年には監督として再び天皇杯優勝を達成。04年から08年まで浦和レッズでヘッドコーチ、監督を歴任した。11年からモザンビーク代表監督、20年にはINAC神戸レオネッサ監督を務め、現在は相生学院高校サッカー部を指導している。

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集