宮城スタジアムは「負の遺産」か 日韓W杯“終戦”の地、解体危機を経た20年後の姿
W杯後「さっさと壊したほうがいい」と考えた理由
2年後に行われたトルコ戦は、運悪く教授会が入ってしまった。終了後「1点差だったら追いつくだろう」と車を走らせたら、お通夜のような表情で利府駅に向かう人々の姿を見て「ああ、負けたんだな」と察したという。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
かくして、宮城県でのサッカーの祭典は終わったが、新たな問題がクローズアップされる。それは「大会後の宮城スタジアムをどうするか」──。当時の村松の考えは「さっさと壊したほうがいい」だった。
「壊すとなると数十億円かかりますが、残すとなると維持費だけで年間3億円。だったら『さっさと壊したほうがいい』ということを言い続けましたし、ホームページにも書きました。そうしたら当時の浅野(史郎)知事から、いきなり電話がかかってきまして(苦笑)。スタジアムの利活用に関する委員会に、僕も加わることになりました」
結論として、宮城スタジアムは存続されることとなった。イベント開催には使い勝手が悪いが、地域住民に活用してもらうのであれば十分に存在意義がある──。そのように判断されたのである。2003年からは、県の陸上協会が宮城スタジアムに入ったことで、宮城スタジアムは「東北を代表する陸上競技場」という地位を確立する。
そんな宮城スタジアムが、W杯後に全国的な注目を集める機会が2度あった。すなわち、2011年の東日本大震災と2021年の東京オリパラ。未曾有の震災の直後には、被災地支援の拠点の一つとして機能。コロナ禍の中で行われたスポーツの祭典の際には、男女サッカー競技の会場となり、例外的に観客を入れて開催されている。
震災の時も東京オリパラの時も、村松はボランティアとして宮城スタジアムに詰めていた。スタジアムの周囲を散策しながら、当時をこう振り返る。
「震災の次の日には、あちこちから到着した消防車や救急車が運動公園に集結しました。ヘリコプターの離発着だったり、海外からの支援活動のベースだったり、それと遺体収容にも使われましたね。僕はボランティアのキャプテンとして、ご遺族の案内もやっていました。東京五輪については限定的でしたけれど、選手と観客とボランティアの交流ができたのは宮城会場だけ。僕自身、とてもいい思い出になりましたね」
3月の地震被害で、宮城スタジアムは当面の間は閉鎖。それ以前はサッカーや陸上の大会のほかに、小中学校の運動会や個人単位の利用にも門戸を開いてきた。運動会の時は、わが子の勇姿が大型スクリーンに映し出されるので、父母には大好評。また個人で利用する場合、大人200円、小人100円という破格の価格設定となっていた。