[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

勤勉な日本人が見誤る指導の本質 スペイン戦術家が重視する“理論より人間性”の意識

「実戦と同じ状況を作れるか」が指導者の腕の見せどころ

 現場では熱量など、数値化が難しい「見えざるもの」が重要と言える。その点は、育成もトップも同じだ。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「選手は、練習から“怖さ”を与えられなければならない。まずはトレーニングでガツガツと戦えているか。絶対にボールを取り返してやろうと、相手に食いつけていないと始まらない」

 リージョはトレーニングで選手を追い込む。

 例えば数的不利の展開、4対10という守備者を圧倒的劣勢に立たせた状況を作る。当然、守る側は厳しいが、そこでリージョは「男を見せろ!」と煽る。GKも使い、どう数的不利に対応するか。そこで守れると、ディフェンス全体が試合さながらに雄叫びを上げて盛り上がる。すると、リージョは今度、数的有利で点の獲れないFWをたしなめ、焚きつける。

 ガチンコ勝負だ。

「トレーニングで毎回、実戦と同じ状況を作り出せるか」

 それが指導者の腕の見せどころだと、リージョは言う。

「日本人は働き者だから、勤勉に動くことを教えられている。しかし、やたらと動き過ぎる。数十センチ立ち位置を変えるだけで問題を解決し、ボールを数メートル持ち運ぶことで局面はがらりと変えられる。トレーニングの中で、それを確認させられるか。例えば日本人は突破のドリブルはするが、ドリブルでボールを運ぶのは得意ではない。運ぶだけで視野はがらりと変わるし、動かすことで相手を動かせる。それでプレーは広がる。それを練習で認識できると、ボールを持てるようになるし、敵味方の位置も見えてくる」

 ボールプレーを続けることで、選手は自ずと鍛えられるという。例えば現在セルティックでゴールを量産している古橋亨梧は、神戸時代にその環境のおかげで飛躍的に技量を高めたストライカーと言える。

 指導者が優秀な選手を育てたいと思うなら、結局は己の人間性を磨く必要があるだろう。精神論のように聞こえるかもしれないが、指導は人間対人間の構造である。人間としてどうあるべきか、指導者もそこを積み上げるべきだ。

1 2 3

小宮 良之

1972年生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。トリノ五輪、ドイツW杯を現地取材後、2006年から日本に拠点を移す。アスリートと心を通わすインタビューに定評があり、『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など多くの著書がある。2018年に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家としてもデビュー。少年少女の熱い生き方を描き、重松清氏の賞賛を受けた。2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を上梓。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集