[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

サッカーと貧困からの脱出 海外選手の“ハングリー精神”を生む「戻らない覚悟」

スペインサッカーに精通し、数々のトップアスリートの生き様を描いてきたスポーツライターの小宮良之氏が、「育成論」をテーマにしたコラムを「THE ANSWER」に寄稿。世界で“差を生む”サッカー選手は、どんな指導環境や文化的背景から生まれてくるのか。今回は南米やアフリカ出身の選手が持つ「ハングリー精神」に注目。彼らが過ごした少年時代は、多くの日本人が見ている風景とは異なるものだった。

ルイス・スアレスがもつ成功の背景とは【写真:Getty Images】
ルイス・スアレスがもつ成功の背景とは【写真:Getty Images】

連載「世界で“差を生む”サッカー育成論」: スアレスらが身につける教えられない勝負強さ

 スペインサッカーに精通し、数々のトップアスリートの生き様を描いてきたスポーツライターの小宮良之氏が、「育成論」をテーマにしたコラムを「THE ANSWER」に寄稿。世界で“差を生む”サッカー選手は、どんな指導環境や文化的背景から生まれてくるのか。今回は南米やアフリカ出身の選手が持つ「ハングリー精神」に注目。彼らが過ごした少年時代は、多くの日本人が見ている風景とは異なるものだった。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

   ◇   ◇   ◇

<欧州サッカーの最新指導論を日本人用に落とし込む>

 それは成功の近道の一つと言えるかもしれない。しかしメソッドは箱にすぎず、そこに没頭すると柔軟さを失い、視野が狭くなる。育成においては一つの考え方を絶対視せず、子供の主体性を促すべきだろう。

 日本人として見ている風景など、世界のほんの一部に過ぎないからだ。

 例えば南米のトッププレーヤーの大半は、貧困層の出身である。飢餓に苦しんでいるわけではない。自由に物が買えず、日々食べるので精いっぱい、という生活だ。

「靴を買ってもらえるような家の子ではなかった」

 ウルグアイ代表FWでFCバルセロナ(バルサ)やアトレティコ・マドリードで多くの栄光を勝ち取っているルイス・スアレスは、貧乏だった少年時代をそう述懐している。

「早い話が、“低所得者層”だった。子供の頃、スニーカーを店で選んだ覚えはない。あるものを履いていただけ。でも母さんには毎日、感謝していたよ。いつも必ずできるだけのことをやってくれたから。人生はすべてが可能なわけではない。時間だけはあったから、とにかく友達とボールを蹴っていた。土がデコボコしたグラウンドや街角でね」

 スアレスはサッカーの才能に恵まれていたし、プレーに打ち込むことで、貧困層から抜け出した。似た境遇の少年で、ギャングのような道に入る例も少なくない。紙一重なのだ。

 ゴールを奪う、という渇望だけで、スアレスは道を切り開いていった。こうした「ハングリー精神」は「贅沢を覚え、満たされたら終わり」という意見もあるだろう。ただ、人生の無情を知った上で、日々を格闘してくぐり抜けた経験のある者は、やはり腰が据わる。教えることはできない勝負強さを身につけられるのだ。

1 2 3

小宮 良之

1972年生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。トリノ五輪、ドイツW杯を現地取材後、2006年から日本に拠点を移す。アスリートと心を通わすインタビューに定評があり、『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など多くの著書がある。2018年に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家としてもデビュー。少年少女の熱い生き方を描き、重松清氏の賞賛を受けた。2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を上梓。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集