[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

【One Rugbyの絆】タックルのないラグビー 究極のスポーツマンシップで成り立つ「タッチラグビー」の魅力

日本ラグビー界に新たなうねりを起こすべく立ち上がった「NPO法人One Rugby」。元日本代表主将の廣瀬俊朗氏が代表理事を務める団体では、15人制や7人制(セブンズ)、車いすラグビーといった一般になじみのあるものから、10人制ラグビー、デフラグビー、ブラインドラグビー、タッチラグビー、タグフットボール、ビーチラグビーまで、「ラグビー」に分類されるあらゆる競技が協力し、競技の持つ魅力を広く社会に伝えていくことを目的とする。

タッチラグビー日本代表の奈良秀明さん【写真:本人提供】
タッチラグビー日本代表の奈良秀明さん【写真:本人提供】

「One Rugbyの絆」連載第7回、タッチラグビー日本代表・奈良秀明さん

 日本ラグビー界に新たなうねりを起こすべく立ち上がった「NPO法人One Rugby」。元日本代表主将の廣瀬俊朗氏が代表理事を務める団体では、15人制や7人制(セブンズ)、車いすラグビーといった一般になじみのあるものから、10人制ラグビー、デフラグビー、ブラインドラグビー、タッチラグビー、タグフットボール、ビーチラグビーまで、「ラグビー」に分類されるあらゆる競技が協力し、競技の持つ魅力を広く社会に伝えていくことを目的とする。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「One for all, all for one」の精神で1つのボールを全員でゴールまで運び、試合終了の笛が鳴れば、敵味方関係なく互いの健闘を称え合う。ダイバーシティ=多様性のスポーツと言われるラグビーが、現代社会に提供できる価値は多い。「THE ANSWER」では、「One Rugby」を通じてラグビー界、そして社会が一つになれることを願い、それぞれのラグビーが持つ魅力を伝える連載「One Rugbyの絆」をお届けしている。

 第7回は、ラグビーでおなじみのタックルを「タッチ」に置き換えたタッチラグビーをご紹介する。大学入学時に見た1枚のポスターからタッチラグビーの世界にハマり、今年で日本代表19年目を迎える奈良秀明さんに競技の魅力を聞いた。

 ◇ ◇ ◇

 タッチラグビーは1960年代、オーストラリアでラグビーリーグ選手がウォーミングアップ用の競技として始めたとされている。身につけているものにタッチすればタックルが成立。スクラムやラインアウトといったコンタクトを伴うプレーはなく、6回タッチすれば攻守交代、トライ数が多い方が勝ちなど、分かりやすいルールも手伝って、ニュージーランド、アメリカ、ヨーロッパなどに広く普及していった。日本に伝えられたのは1989年。早稲田大学ラグビー部OBで現在は社団法人ジャパンタッチ協会代表理事を務める口元周策さんが紹介した。

 横70メートル、縦50メートルのフィールドで、1チーム6人の選手がパスを横か後ろに回したり、ボールを持って走りながら敵陣のスコアラインを目指し、トライを奪い合う。防御側がタックルの代わりに攻撃側の選手にタッチをすれば、その場でロールボール(ボールを股下に置いてまたぐ)となってプレー再開。前後半20分ずつでトライ数を競い合う。

 1999年から4年に一度ワールドカップ(W杯)が開催され、日本は2019年にマレーシアで行われた第6回大会で、男女ともに3位に輝く活躍。この大会に男子主将として臨んだ奈良さんにとって、5度目のW杯で初のメダル獲得となった。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集