[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「負けたら走ってろ」は時代錯誤 ドイツS級コーチが日本に残る悪しき指導法に愕然

ブンデスリーガで当時1部のアルミニア・ビーレフェルトでの指導歴を持つ鈴木良平は、数年前にボルシア・メンヘングラードバッハ(MG)と1FCケルンでU-9(9歳以下)のトレーニングを見る機会を得た。1974年に自国で開催された西ドイツ(当時)ワールドカップの優勝メンバーだったライナー・ボンホフとヴォルフガング・オベラートに連絡すると快く迎え入れてくれた。前者は現在ボルシアMGの副会長、後者はクラブを象徴するレジェンドである。

日本とドイツの指導法の違いはどこにあるのだろうか【写真:Getty Images】
日本とドイツの指導法の違いはどこにあるのだろうか【写真:Getty Images】

【“ドイツS級コーチ”鈴木良平の指導論|第2回】ボルシアMGのU-9指導で見た“休む暇がない”トレーニング

 ブンデスリーガで当時1部のアルミニア・ビーレフェルトでの指導歴を持つ鈴木良平は、数年前にボルシア・メンヘングラードバッハ(MG)と1FCケルンでU-9(9歳以下)のトレーニングを見る機会を得た。1974年に自国で開催された西ドイツ(当時)ワールドカップの優勝メンバーだったライナー・ボンホフとヴォルフガング・オベラートに連絡すると快く迎え入れてくれた。前者は現在ボルシアMGの副会長、後者はクラブを象徴するレジェンドである。

 鈴木が特に感心したのは、ボルシアMGに設置されたトレーニンググラウンドだった。フットサル場ほどの広さでハンドボール程度のゴールが埋め込まれ、周りはすべて塀で囲まれ高さ約3メートルのネットが被せられている。これが何を意味するかと言えば、ゲームが一切途切れないということだ。ボールはどこへ飛んでも跳ね返り、スローインやコーナーキック、ゴールキックはない。選手たちは、この条件下で5対5のゲームを1セット5~7分間程度で区切り、何度か繰り返すことになる。

「つまり一切休む暇がない。いつも頭を高速回転させて、次の展開に反応していかなければならないわけです。塀を使ってワンツーを狙う子もいれば、ゴールの枠を外れたシュートの跳ね返りを狙う子、またそれを防ごうとする子がいる。この攻防では相当激しい体当たりやスライディングもありますが、監督やコーチはよほど酷いファウルでもなければ腕を組んで見守っている。子供たちは自然とコンタクトの仕方や、厳しい状況で使えるテクニックを覚えていく。ピッと笛を吹いて止めるのは、本当に稀です」

 笛が鳴ると指導者は選手を呼んで何やら語りかけている。鈴木はトレーニング後に、どんなことを話しているのか尋ねてみると、次のような返答だった。

「一番大事にしているのは、選手に自分で決めてプレーさせることです。だからその判断について批判はしません。しかし、どうしても大切なことを伝えなければならないこともある。そこで選手の意図を確認したうえで、ヒントを与えるようにしています。例えば、ここに味方がいてパスを出せる可能性はどうだったのかな、などと考えさせるためのアドバイスを送っています」

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA 大相撲
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集