[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

いじめ、学業からたばこ問題まで… 生徒も保護者もサインする「米国の部活の誓約書」

保護者用にもあるルール「アルコールやたばこを持ち込まない」

 メジャーリーグなどを取材する私は、時々、このような記事も書く。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「米大リーグ機構は、○○選手に対して5試合の出場停止処分を科した。●日の○○戦で審判に激しく詰め寄った。○○選手は異議申し立てを表明。最終決定するまで処分は適用されない」。これと同じように、学校運動部の生徒にも異議申し立ての権利があるということだ。

 運動部のルールに同意、署名するのは参加する生徒たちだけではない。保護者用のルールもある。観客席での保護者の問題行動を、ルールを事前に示すことで抑止するのが目的だ。

 こちらも学校によって、細かい違いはあるが、一例をご紹介したい。

・審判に敬意を払う。
・相手チームに敬意を払う。
・勝敗ではなく、生徒の成長によって、成功の目安とする。
・ポジティブなロールモデルとしてスポーツマンシップを促進する。
・コーチと話をしたいときには、適切な時間と場所を選ぶ。試合直前、直後の話し合いは避ける。
・高校運動部(ユーススポーツ)の試合を観戦しているということを忘れない。
・アルコールやたばこを持ち込まない。

 こういったものに署名して提出する。

 私が保護者として署名したものも、上記のものと似たようなものだが、規則を守らなかった場合には、どのような罰を与えるかは書かれていなかった。ただし、観客席で規則違反をした場合には、審判やコーチから退席、退場を命じられることもある。規則という基準があるので退席を命じやすい。保護者や観客用ルールをスタンドに張り出しているところもあり、違反した場合は退場と明記されているものもある。

 私がインターネットで検索した保護者向け規範には、違反の回数により保護者に一定期間、観戦停止させるものや、違反の回数が増えると、「あなたの子どもがこの組織でスポーツをすることも停止させる」という厳しい文言もあった。

 米国は保護者に対しても、ここまで徹底しており、すばらしいと思われるかもしれない。しかし、20年ほど前に保護者がコーチを子どもたちの目の前で殴り殺す事件あった。それ以降も試合で興奮した保護者同士がスタンドで罵り合う、審判の襟首をつかむといった問題行為を時々、ニュースやSNSの動画投稿で目にする。

 そのような酷い行動がなくならないのなら、紙に書かれた規則に同意し、署名をすることにどれほど抑止力があるのか、と疑問もわいてくるだろう。それでも、試合の興奮ではなく、冷静な状態で、規則を一度でも読むというのは、無駄ではないと私は感じている。参加している全ての保護者が目を通していることで、長期的にみれば、審判や相手チームを罵ることは許されないというカルチャーを作り出すことにつながるのではないか、と期待しているからだ。

(谷口 輝世子 / Kiyoko Taniguchi)

1 2

谷口 輝世子

デイリースポーツ紙で日本のプロ野球を担当。98年から米国に拠点を移しメジャーリーグを担当。2001年からフリーランスのスポーツライターに。現地に住んでいるからこそ見えてくる米国のプロスポーツ、学生スポーツ、子どものスポーツ事情を深く取材。近著に『なぜ、子どものスポーツを見ていると力が入るのか――米国発スポーツ・ペアレンティングのすすめ』(生活書院)ほか、『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』(生活書院)。分担執筆『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)分担執筆『運動部活動の理論と実践』(大修館書店)。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集