[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「非カリスマ型」森保一監督の強みとは? W杯日本代表に見る強固な組織作りのヒント

森保ジャパンには多様性だけでなく同質性もあった

 一般的に、チーム作りには多様性が重要と言われます。しかし、森保ジャパンを見て気づかされたのは、多様性だけではなく同質性も重要だということでした。

 2014年のブラジルW杯の際、記者会見に臨んだ今野泰幸選手が「ビッグクラブに在籍する選手と一緒にプレーできるのは光栄だ」という趣旨の発言をした際、当時ACミランに所属していた本田圭佑選手が「チームメイトを憧れみたいな気持ちで見てもらっては困る」と苦言を呈したことがありました。このやり取りを見る限り、当時の代表チームには意識の差や所属リーグのレベル差があり、ある意味で同質性が担保されていなかったことが窺えます。一方で今回の代表チームには、所属リーグのレベルはもちろん、思考レベルや価値観などにおいて同質性が感じられました。もちろん、ほとんどの選手がヨーロッパのクラブでプレーしていることが要因の1つですが、同質性が担保されているからこそ、同じ視座で率直にディスカッションできたのだと思います。

 おそらく、森保監督はそういう選手を選んだのだと思います。戦術的な部分(やり方)だけではなく、チームの価値観に共感し、ポジティブ思考の持ち主で、建設的な考えができるなど、「在り方」についても重視したはずです。試合に出られなければ不貞腐れたり、ネガティブ発言をしたり、チーム批判したりするような選手たちではチームワークは実現しません。また、理想的な振る舞いができるベテランの存在がチームを引き締めてくれます。それがチームの「在り方」を構築する秘訣だと思います。

 メンバー選考で言えば、26人中19人がW杯初出場であったことも、1つのポイントだったように思います。ただし初出場組は攻撃陣に多く、経験のある選手は守備陣に多かった。その選考もまた、カタールでの躍進につながったと思います。

 やはり前線の選手は野心を備え、臆することなく限界を打ち破ろうとする強い姿勢が必要です。陸上の為末大さんの『限界の正体』という本に、経験者ほど限界を作りやすいということが書かれています。W杯に何度も出ているベテランは、ベスト8は簡単ではないと思い込みすぎて、自ら限界を作ってしまう可能性があります。日常からヨーロッパでハイレベルなリーグを戦っている自信に加え、W杯初出場だからこそ先入観なく大胆になれる。そういう意味で攻撃陣に若手を多く起用し、守備陣は経験豊富な選手が中心となってチームを落ち着かせていく。そのバランスを考慮した選考だったのかもしれません。26人の選考こそが、森保監督にとって最大の決断だったはずです。

1 2 3 4 5
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集