[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

今も進化する「ノムラの考え」 2軍球団に引き継がれる核心…武田勝が感じた“懐かしさ”の正体

南海、ヤクルト、阪神、楽天とプロ野球の4球団を率い、監督通算1565勝を挙げた野村克也氏が2020年2月に亡くなって5年になる。「ID野球」で一世を風靡した野村氏のエッセンスを色濃く引き継ぐのが、2軍イースタン・リーグに参加して2年目を迎えるオイシックスだ。昨年指揮を執った橋上秀樹氏は楽天ヘッドコーチとして、野村氏を支えた人物。そして新監督の武田勝氏も、社会人野球のシダックスで指導を受けている。「弱者が勝つため」の方法を突き詰めた野村野球は今の球界に、どう受け継がれているのか。

武田監督は、野村監督の教えをかみ砕きながら自らの指導に活かす【写真:羽鳥慶太】
武田監督は、野村監督の教えをかみ砕きながら自らの指導に活かす【写真:羽鳥慶太】

没後5年…オイシックスに引き継がれる「ノムラの考え」

 南海、ヤクルト、阪神、楽天とプロ野球の4球団を率い、監督通算1565勝を挙げた野村克也氏が2020年2月に亡くなって5年になる。「ID野球」で一世を風靡した野村氏のエッセンスを色濃く引き継ぐのが、2軍イースタン・リーグに参加して2年目を迎えるオイシックスだ。昨年指揮を執った橋上秀樹氏は楽天ヘッドコーチとして、野村氏を支えた人物。そして新監督の武田勝氏も、社会人野球のシダックスで指導を受けている。「弱者が勝つため」の方法を突き詰めた野村野球は今の球界に、どう受け継がれているのか。

足を速くしたい、打率を上げたい…野球上達に“必須の能力”を学ぶ「運動神経向上LIVE」開催

 昨季は投手コーチだった武田監督は、ベンチで橋上監督が行う試合後ミーティングのたびに、思っていたことがある。

「あっ、これ、懐かしいかもしれない……」

 何かといえば、社会人野球のシダックスで経験した野村氏のミーティングがダブったのだ。「橋上さんは野村さんと付き合いが長かったから、理論的でしたよ」。結果を叱責するのではなく、その原因を突き詰めることを主にしていたのだという。

 報道を通じてはベンチ内外での“ボヤキ”で知られた野村氏だが、何が懐かしかったのだろう。「聞き方ですよね。あの時どうだったかとか、どういう思いがあったのかとか。まず聞くという姿勢ですよね。押さえつけるんじゃなくて、本当に次につながる反省会でした」。武田監督は25歳で野村野球に出会い、3年後のプロ入りにつなげた遅咲きの選手だった。

 野村氏の野球観は「弱くても、力がなくても、頭を使え」というものだった。1990年のヤクルト監督就任以降、引き受けたチームは低迷していたチームばかり。それは昨季、イースタン・リーグで最下位に終わったオイシックスにもつながる。

 ただ武田監督は野村監督のように、キャンプで長時間のミーティングを行うわけではない。選手の自主性に任せる中で、令和の時代にも活かせる“ノムラの考え”があるとすればどの部分になるのだろうか。

「相手を知り、自分を知ることです。個性を出すのもいいんですけど、その前に相手の弱点を知らなきゃいけない。打者ならこの投手は真っ直ぐが多いから、どのタイミングで狙っていくかとか、ちょっと球数散らかってるから、フォアボール狙ってもいいんじゃないかとか、まず感じてもらうことです。同じチームとずっと戦うから、癖とか配球の偏りなんかも出てくる。そこをいかに自分で活かすか、考える野球ですかね」

1 2
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
CW-X
MLB
funroots
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集