放任じゃない「選手主体の部活」成功の鍵は? 指導側に必要な“プロレベル”の見識
選手主体のボトムアップ方式を掲げる堀越高校にとって、今年は活動内容の充実に止まらず、十分に結果も狙えるチーム作りができていた。そしてその土台を築き、置き土産として残していったのが昨年の卒業生たちだった。佐藤実監督が語る。
【堀越高校サッカー部“ボトムアップ”革命|第2回】練習メニューは選手が作成も、指導者が適切にサポート
選手主体のボトムアップ方式を掲げる堀越高校にとって、今年は活動内容の充実に止まらず、十分に結果も狙えるチーム作りができていた。そしてその土台を築き、置き土産として残していったのが昨年の卒業生たちだった。佐藤実監督が語る。
「昨年の卒業生たちが、今年のチームに対してもしっかりと当事者意識を持ち、ここをもっと突き詰めれば良くなるという明確な課題を残していってくれた。だから今年は、それをなぞりながら磨きをかけていけば良かったんです」
2020年が明けて新チームがスタートする時に、部内では指導スタッフから提示されたゲームモデルを共有した。
「表現したいサッカーがあり、それを実現するためのトレーニングがある。こういうトレーニングをしてきたから、こんな試合になるというプロセスをしっかり作っていきたかったんです」
佐藤は、トレーニングと試合がきちんと紐づいているように、と強調した。当たり前のように響くが、なかなかそれが実践されていないのが高校に限らず部活の実状である。
「どうしても勝負がかかると、大人が選手の嗜好を差し置いて『おまえたちは、こうなんだ』と押しつけがちになる。その結果、トレーニングでやっていることと、試合の環境がまったく変わってきてしまうことがあります。そうではなくて、トレーニングで積み重ねてきたことを試合で発揮する。失敗するにしても、成功するにしても、そこが大事だと思ったんです」
トレーニングメニューを作成するのは選手たちだ。ただしあくまでボトムアップ方式が放任と異なるのは、指導者が適切なタイミングでサポートにいくところで、むしろ監督主導の上意下達以上にプロフェッショナルなレベルの知識、見識が必要になる。
「どうしても選手たちが考えたトレーニングだと、やっていて楽しいポゼッションなどに偏りがちになる。でもいざ試合になれば、相手はこちらの嫌がることをやってくる。長いボールを入れ、セカンドボールを狙い、ロングスローも含めてリスタートも工夫してくる。自分たちが楽しいことをやっているだけでは結果はついてこないよ、という話はしました。その結果、ヘディングの競り合いや、セットプレーでの守備、セカンドボールの対応などの準備もしてきたつもりです」