[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

【PR】2020年の目標はインカレ総合2連覇 中央大学自転車競技部が選んだ“パートナー”とは

創部は昭和28年。66年の伝統を誇る中央大学自転車競技部は2019年、第75回全日本大学対抗選手権自転車競技大会(インカレ)で初の男子総合優勝を飾った。男子トラック部門で優勝、男子ロード部門で2位となり、両者のポイントを合計した末の総合優勝。1936年に大会が始まって以来の悲願を達成した。

【写真提供:中央大学自転車競技部】
【写真提供:中央大学自転車競技部】

創部66年目で達成した悲願、チームを変えた「選手が考える練習」と「雰囲気の良さ」

 創部は昭和28年。66年の伝統を誇る中央大学自転車競技部は2019年、第75回全日本大学対抗選手権自転車競技大会(インカレ)で初の男子総合優勝を飾った。男子トラック部門で優勝、男子ロード部門で2位となり、両者のポイントを合計した末の総合優勝。1936年に大会が始まって以来の悲願を達成した。

 昨年はロード部門で優勝したものの、トラック部門で奮わずに総合4位。強豪校として悔しさの残る結果から、わずか1年で大きな巻き返しに成功した背景には何があったのか。2019年からチームを率いる高島豪監督は「選手が考える練習」と「チームの雰囲気の良さ」を要因として挙げる。

 添田広福前監督の下でコーチを務めていた高島監督は、自身も自転車競技部のOB。「前監督が残してくださった部分を引き継ぎつつ、今まで以上に学生たちに任せる部分を増やしました」と話し、その一環として学生自身に練習メニューを決めさせたという。

「学生が自分たちで考えて、納得した上で決めた練習を実行する。その結果、なんでこの練習をしているのか迷いがなくなったようです。自分にとって有益なことだと理解しながら、目標に向かって練習できたことが、いい結果に繋がったんだと思います」

 では、選手たちは実際にどのような取り組みを行ったのだろうか。
 
 男子チームスプリント優勝メンバーの東矢圭吾選手(法学3年)は短距離がメイン。瞬発力とパワーが求められる競技において「去年はパワーが足りていなかった」と感じ、今年はパワーアップを第一の目標に掲げた。「ウエートトレーニングをしたり、重いギアを踏んで自転車に乗る練習を増やしたり」個人練習メニューに工夫を凝らし、部としても競輪場でバンクを走る実践練習の機会を増やした。その結果、「パワーは圧倒的に増え、結果にも繋がったと思います」と手応えを語る。

 2018年の福井国体で成年男子個人ロードレース優勝を果たした奥村十夢選手(商学3年)は長距離を専門とし、「自分は長い距離を走って、最後で勝負できるのが持ち味だと思っています」と話す。ただ、やたらに勝負をかければいいものではない。「年間何十レースもある中で、勝負どころを見逃さないように勝負勘を強めることを考えました。練習でも仲間で本番をイメージしたレースをして、勝負勘を養うようにしました」と練習のポイントを明かした。

 中長距離を専門とする山本哲央選手(経済2年)は、自分で何が必要かを考えて決めた練習が効果的であることを実感。「全員が同じメニューをこなすのではなく、自分でメニューを考えながら練習すると、自分で強化したい部分にピンポイントで働き掛けられます」と話し、インカレでは男子4kmインディヴィデュアルパーシュート、男子チームパーシュートで優勝を飾った。

 自分で練習メニューを決めるためには、自分自身と深く向き合わなければならない。自分の長所は何か、課題は何か。改めて自分について考える時間を持ったことが成長に繋がり、「自転車競技部としての最大の目標として何十年も変わらないこと」(高島監督)だったインカレ総合優勝を成し遂げた。

 自転車競技と一口で言っても、短距離、中長距離では競技の特性が大きく異なり、選手の体型も変わってくる。「イメージとしては、陸上の短距離選手とフルマラソンの選手が違うのと全く同じです。自転車は大きなパワーでガッとペダルを踏む短距離と、小さなパワーで長い距離を踏む中長距離で分かれます」と東矢選手。年間最大レースのインカレ直前ともなれば、1か月ほど違う場所で合宿を行うこともあるという。その中でも中央大学自転車競技部がチームとして結束力を高められたのは、1年生から4年生まで分け隔てなく風通しの良い環境があるからだ。

 2019年度の部員は19人。部員は全員が寮で生活し、気心が知れた間柄だ。大学の体育会と言えば一般的に上下関係が厳しい印象があるが、「後輩から先輩に最低限のリスペクトがあればいいと思う」と高島監督が話すように、中央大学自転車競技部では普段からアットホームな雰囲気が自然発生している。同時に、毎週行われるミーティングでは、選手が各自の目標に対する取り組みや姿勢がぶれていないかを確認。「そもそも人数が多い部ではないので、1人でも欠けたら部全体に大きな影響が出てしまう。そういう責任感もあり、強くなりたいと思います」(東矢選手)という自覚が、チームワークの良さを生み出すのだろう。

インカレ2種目で優勝の山本選手、コンディション維持のため「ボディメンテ」を毎日愛飲

左から東矢圭吾選手(法学3年)、奥村十夢選手(商学3年)、山本哲央選手(経済2年)
左から東矢圭吾選手(法学3年)、奥村十夢選手(商学3年)、山本哲央選手(経済2年)

 自転車競技を始めた理由は、「12歳上の兄の影響で高校から」(東矢選手)、「中学生の時に父の友人から勧められて」(奥村選手)、「高校時代の通学目的」(山本選手)とさまざまだ。だが、自転車競技の魅力を問われると、3人は異口同音に「練習すればするほど強くなる競技なので」と話す。そこで感じる「達成感」の大きさについて、奥村選手は目を輝かせながら言葉を続けた。

「始めたばかりの中学生の時、高校生と一緒に練習するうちに、目標となる選手を追い抜かせるようになりました。この達成感が楽しくて自転車にのめり込んだのと、僕はとてもしんどいことや追い込まれることが好き。人間は限界だと思っていたところから、どこまで追い込めるんだろうという探究心もあります。ただ、限界だと思っていたところを超えると、さらにその先を目指せる。目標が高く難しくなるほど、苦しいけれど楽しいですね」

 大事なレースで十二分に実力を発揮するためには、コンディショニングも重要な鍵を握る。いくら練習で好タイムを出しても、心身のコンディションが整わず本番で勝負の舞台に立てなかったら意味はない。大学自転車競技のシーズンは主に4月から10月で、この中で毎年6月の全日本学生選手権と8月のインカレにピークを合わせられるように調整するという。だが、アスリートの体は繊細だ。特に、レースに向けて0.01秒でも早いタイムを追い求め、自らを追い込む過程では、わずかな変化を敏感に察知。外的ストレスから心身のコンディションを崩してしまうこともある。

 そんな中で「僕にとっては脅威となる存在」(奥村選手)と先輩に言わしめる山本選手が、コンディショニングのサポート役として愛用しているのが「ボディメンテ ゼリー」だ。通学のためにロードバイクに乗り始めた山本選手は、通っていた山梨・韮崎高に自転車部がなかったため、登下校の坂を利用して1人で練習したり、他校の練習に参加したりしながらレースに出場。3年生になると全国高校選抜自転車競技大会の個人ロードレースで優勝し、“最速の帰宅部”として話題になった。

 独学でトレーニングやコンディショニングを行っていた頃、周囲の勧めで摂り始めたのが「ボディメンテ ゼリー」。当初は勧められるがままに摂っていたが、今では「毎日欠かさず飲んでいます」というほどの必須アイテムになった。毎日愛用し続けるのは、なぜか。「練習前には炭水化物、練習後にはタンパク質をしっかり摂るようにしています」と食事にも気を遣う山本選手が感じる変化があったからだ。

「僕は試合前になると練習強度を上げながら、自分の状態も上げていくタイプ。そういう時にコンディショニングも考えた栄養食があると本当に助かります。体調がいい状態をキープしたまま、また次の日の練習に備えられる。乳酸菌B240の他にタンパク質も入っているので、練習後にプロテインの代わりとして摂ることが多く、すごく役立っています」

 また、自転車競技と「ボディメンテ ゼリー」との間には意外な相性の良さも見つかった。ロードレースでは1日の走行距離が170キロ、走行時間が4時間半を超えるものが多く、練習でもかなりの長距離を走ることがある。その時に大切なのが栄養補給だ。手のひらサイズのパウチ仕様になっている「ボディメンテ ゼリー」は自転車に乗りながら飲むことが可能。山本選手も「補給食として練習中にも活用しています。背中のポケットに入れておいて、自転車に乗りながら補給できるのが便利でいいですね」と抜群の相性について語った。

 コンディショニングの面で好不調の波が減ると、次第にパフォーマンスの波も減ってきた。「コンディションが安定すると、成績やタイムの波も少なくなってきたように思います」と話す通り、大学進学後もレースでは安定した成績を収めている。こんな山本選手に感化され、年に数回、体調管理に不安を抱えているという奥村選手や東矢選手をはじめ、他の自転車競技部のメンバーも今後「ボディメンテ ゼリー」を使ったコンディショニングを進めていくという。

自転車にかけた大学生活 2020年に目指すインカレ総合V2と、その先に描く未来

 2020年、中央大学自転車競技部が最大の目標に掲げるのは、インカレ総合2連覇だ。初優勝の原動力となった今村駿介選手、山根将太選手ら4年生を送り出して迎える新シーズン。現3年生以下に共通するのは「大きな戦力だった4年生が抜けたから弱くなったと思われたくない」という思いだという。

「すごく強い先輩方が抜けた穴埋めをするのは、もちろん大変です。でも、プレッシャーを『チームのために』という責任感に、その責任感をやる気に変えて頑張っていこうと思います。そして、今年優勝できたもう1つの要因でもある雰囲気の良さやアットホームな感じは継続しながら、インカレ総合優勝2連覇を目指します」(東矢選手)

「新年度も力のある選手が入部してくると思いますが、卒業する先輩方に比べたらまだまだ。山本が長距離主任という立場になるので、2連覇に向けてストイックな練習が増えると予想されますので、今年以上に育成に力を入れていきたいと思います」(奥村選手)

「チーム力を上げることと同じように、それぞれが個の力を強めることも大事だと思います。僕は出場する種目を3種目から4種目に増やして頑張りたいと思います」(山本選手)

 インカレ2連覇という目標の先には、それぞれの未来予想図が描かれている。山本選手が「短距離の中では圧倒的な存在」と言う通り、チーム内で絶大な信頼を集める東矢選手は「僕はプロの競輪選手になりたいです。そこで一番大きなレースが12月にある『KEIRINグランプリ』。まずはそこに出られる選手になりたいです」と意気込む。山本選手は「僕は卒業後はロードレースの世界で頑張りたいと思います。昔から日本人選手はタイムトライアルが弱いと言われているので、UCI(国際自転車競技連合)のタイムトライアル部門でランク上位に入りたいと思います」と、世界の舞台を見据えた。

 卒業後は「子供の頃から憧れた消防士になりたい」という奥村選手は、集大成として2020年の全日本自転車競技選手権で上位入賞を狙っている。「海外に拠点を置く日本人選手も出場するので、レベルの大会レースです。僕はそこで成績を残したことがないので、成績を残したいですね。就職後は趣味になってしまいますが、レースには出たいと思います」と話し、自転車愛は変わらず持ち続けるとした。

 悲願のインカレ総合初優勝を果たし、なかなか越えられずにいたハードルを越えた中央大学自転車競技部。チームとしても個々の選手としても、新たに足を踏み入れたステージで、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか。自転車に青春を捧げる男たちの挑戦は、まだまだ続く。

PR:大塚製薬株式会社
ボディメンテ公式サイト https://www.otsuka.co.jp/bdm/
ボディメンテ公式通販サイト https://www.otsuka-plus1.com/shop/a/aBM-theAnswer-7/

(THE ANSWER編集部)