史上最年少41歳IOC新会長に日本水泳界が熱視線 鈴木大地会長「若いが精力的」バッハ氏の後任
男女平等の推進へ「女性アスリートならではの気づきあるはず」
バッハ会長の「お気に入り」としても知られ、複数の有力候補がいる中、1回の投票で過半数を獲得したのは同会長という「後ろ盾」があったからだとも言われる。目新しいマニュフェストはないが、現会長が進めてきた「五輪改革」をさらに推し進めるはずだ。
【PR】日本中長距離の女王・田中希実がTeam Seikoの一員に!「セイコーの理念への共感」が加入を後押し
「バッハ改革」によってスケートボードやサーフィンなどの新しいスポーツが五輪の仲間入りをしたが、鈴木会長は「無理して踏襲するのではなく、独自の視点でよりよい改革を。陸上や水泳、体操のようなクラシックスポーツ、歴史もありシンプルでオーソドックスな競技の価値も上げてもらえれば」と、新会長に期待した。
「バッハ改革」で顕著だった男女平等の推進も進みそう。昨年のパリ五輪で選手数こそ男女平等は実現したが、まだまだ課題はある。伊藤氏は「女性アスリートならではの気づきもあるはず。それを、会長として活かしてほしい」と話した。
新会長就任後、最初の夏季大会となるのが28年ロサンゼルス五輪。トランプ米大統領はトランスジェンダーの女子スポーツ参加禁止の大統領令に署名し、入国制限も厳しくするなどIOCとの対決姿勢を強めている。「いろいろなことがあって、3年後のロスは大変だと思う。それを彼女がどう成功に導くかですね」と伊藤氏は話した。
21年に行われた東京大会以降、特に日本ではIOCや五輪に対するネガティブな意見も少なくない。だからこそ、初の女性、初のアフリカ出身IOC会長として、コベントリー氏への期待は大きい。競泳界も、熱い視線を送っている。
(荻島 弘一 / Hirokazu Ogishima)
