堤聖也VS比嘉大吾は壮絶ドロー決着 親友対決で両者ダウン&血染めの打ち合い…堤は初防衛「大吾、ありがとう。強かったよ」
ボクシングのWBA世界バンタム級(53.5キロ以下)タイトルマッチが24日、東京・有明アリーナで行われ、王者・堤聖也(角海老宝石)と挑戦者の同級4位・比嘉大吾(志成)が壮絶な打ち合いの結果ドロー決着となった。判定は3者ともに114-114。高校時代からの親友で、プロでも2020年10月に引き分けだった2人の決着マッチ。堤は初防衛に成功した。比嘉は6年10か月ぶりの世界返り咲きとはならなかった。戦績は29歳の堤が12勝(8KO)3分、29歳の比嘉が21勝(19KO)3敗2分。

WBA世界バンタム級タイトルマッチ
ボクシングのWBA世界バンタム級(53.5キロ以下)タイトルマッチが24日、東京・有明アリーナで行われ、王者・堤聖也(角海老宝石)と挑戦者の同級4位・比嘉大吾(志成)が壮絶な打ち合いの結果ドロー決着となった。判定は3者ともに114-114。高校時代からの親友で、プロでも2020年10月に引き分けだった2人の決着マッチ。堤は初防衛に成功した。比嘉は6年10か月ぶりの世界返り咲きとはならなかった。戦績は29歳の堤が12勝(8KO)3分、29歳の比嘉が21勝(19KO)3敗2分。
【PR】平日は毎日アベマでMLB!ドジャース戦をはじめ年間485試合を生中継!
初回は互いにジャブを出しながら探り合う立ち上がり。2回からは積極的に手を出す堤に対し、比嘉がカウンターを狙う展開となった。4回には偶然のバッティングで堤が右目上をカット。一時中断後、両者は一気に距離を詰め、激しく打ち合った。5回、挑戦者の右フックが相手の顔面にヒット。王者は流血しながらも前に出てパンチを繰り出し続けた。
会場は「大吾!」「聖也!」のコールが交錯。比嘉の出身地・沖縄の指笛も響いた。9回、比嘉の左フックが炸裂し、堤がダウン。王者も負けじと右のカウンターでダウンを奪い返した。アリーナは騒然。10回は堤が開始早々から猛攻をしかけるが、比嘉もカウンターを返した。死闘は最終12回へ。大歓声が降り注ぐ中、一歩も引かずに打ち合った。決着は判定へ。両者は抱擁を交わし、称え合った。
堤は試合後のリングインタビューで「比嘉選手が凄く強かったという前提ですが、自分自身情けないなという気持ちが残る試合でした」と反省。「振り切って、とらえてきたラウンドだったり、ちょっと怖さが出て慎重になりすぎたシーンだったり、自分の心の弱さが出た試合だった。もっともっと自分自身、強くありたいと信じているので、理想の自分を出せるように頑張りたい」と語った。
比嘉については「1ラウンド目から本気の比嘉大吾が凄く伝わってきて、緊張感のある試合でした。凄く強かったです」とコメント。「大吾、ありがとう。強かったよ」と感謝した。統一戦に向けては「今日の試合内容で統一だの、どうの言っていると、『まだそんな器じゃないだろ』と言われそうなので。もうちょっと自分を磨いていきたい。ただ、目指していくのはそこなので。それを口に出しても文句を言われないくらい強くなりたい」と話した。
堤は昨年10月の前戦で井上拓真(大橋)に3-0の判定勝ち。世界初挑戦で悲願の王座奪取に成功した。比嘉とはアマチュアだった高校時代からの親友で、当時は堤の2戦2勝。定期的に食事にも行く間柄だが、堤は今月14日の公開練習で「比嘉大吾の最後の試合だと思っている」と引導を渡すことを宣言していた。
比嘉はWBC世界フライ級王者時代にデビューから15戦連続KO勝利の日本タイ記録を樹立。しかし、3度目の防衛戦だった2018年4月に体重超過で王座を剥奪された。昨年9月に復帰後初の世界戦に臨み、WBO王者・武居由樹(大橋)に判定負け。一度は引退を決めたが、堤戦が舞い込んだことで翻した。高山勝成(5年11か月)を上回る国内最長ブランク(6年10か月ぶり)の世界返り咲きが懸かっていた。
同興行では、WBC世界バンタム級王者・中谷潤人(M.T)が同級6位ダビド・クエジャル(メキシコ)と3度目の防衛戦を行う。WBOアジアパシフィック(AP)同級王者・那須川天心(帝拳)も、前WBO世界同級王者ジェイソン・モロニー(オーストラリア)と対戦。同級世界王座はIBFに西田凌佑(六島)、WBOに武居が就き、日本人が主要4団体を独占している。
(THE ANSWER編集部)