[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

14歳で選んだ海外留学 水谷隼が「超マイペース」な欧州で知った個人競技の成長法

“集団主義”の部活とは異なる環境「ドイツは個々をすごく重視する」

 いざ、挑戦してみると、難しさもあった。「学校には行かず、練習漬け。プロ選手としての活動だった」と水谷。「なんとかなる」と思っていた食事や言葉の壁にぶつかり、苦労した。

 しかも、14歳という年齢。「当時は携帯もPCも使えず、友達に連絡をしたいと思っても、連絡手段はほとんどない。ホームシックで苦しみもしたし、つらい時期も多かった」という。

 それでも、頑張れた理由はシンプルそのものだった。

「もう、逃げ場所がないから。ホームシックになったところで、海外なので家に帰りようがないし、結局は耐えるしかなかった。苦しい時間を耐え抜くことができたことも卓球人生においては大きかった」

 簡単には引き下がれない。逃げ道をなくし、競技と向き合う選択肢だけが残す。これも海外留学で成長が得られる環境的要因の一つだろう。ただ、苦しんだ分、得られる成長は想像以上だった。最初の留学を機に高校生活を含め、1年の大半をドイツ留学で過ごすようになり、文化も大きく異なる強豪国で培った価値観は卓球人生の財産になった。

「単純に、良い選手と良い指導者の下で練習できたことが大きかった」と言い、水谷は続ける。

「日本で練習していると、基本は団体行動。みんなでウォームアップをして、みんなで同じ練習メニューをこなして、みんなで休んで……ということがほとんど。でも、ドイツではすごく個々を重視している。一人一人、練習メニューも違うし、休むタイミングも違うし、それぞれのパフォーマンスを伸ばす練習メニューになっている」

 個人競技でありながら、日本では集団主義的な価値観もあり、中高生の練習は画一化されやすい。価値観がまるで違うドイツで身についたのは「自分で考え、自分で成長する力」。そんな思考を水谷らしい言葉で伝える機会が7月13日にあった。

 登場したのは「オンラインエール授業」という企画だ。「インハイ.tv」と全国高体連が「明日へのエールプロジェクト」の一環として展開。インターハイ中止により、目標を失った高校生をトップ選手らが激励し、「いまとこれから」を話し合おうという趣旨に賛同した。現役の卓球五輪メダリストが“先生”になり、青森山田高で過ごした日々を振り返った。

 その中で、1人の高校生から「上手くなるためにどう練習をしていましたか?」と質問を受けた。「上手くなるためにはまず練習。何においても一番。練習しなければ絶対上手くならない」との答えは誰にでも共通する話。“らしさ”は、続く言葉にあった。

「部活、クラブも練習量は変わらない。2、3時間くらいでみんな同じ量。それでも人と人はすごく差が出る。自分も他の選手よりそんなに練習する方ではなかったけど、同学年ではどんどん強くなった。それがなぜかと考えた時に練習の質が良くて、どうしたら強くなるかを一生懸命考えて練習に励んでいたから。ただ練習するだけじゃなく、その練習に意味を持たせることがすごく大事」

 自身の高校生活について「青森山田で練習しながら、ドイツに留学していたので、日本とドイツの2つの練習法を知っていた。両方の良い部分を取って練習していたので、そこで差がついたんじゃないか」とし、「部活」の構造に触れながら持論を説いた。

「中高生の部活はほとんどが同じ練習内容になってしまう。卓球は個人競技なので、一人一人が違うメニューだったり、トレーニング法をやるべきだけど、性質上、練習時間も同じになってしまうし、練習内容もみんな一緒になってしまう。そういう制限がある中で自分は先生が見ていないところで一人で練習したりして、自分に必要なことを上手くやっていた」

 同じ練習量と練習内容で、どう自分の才能を伸ばすか。その思考が、水谷隼という卓球選手を大きく成長させた。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集