[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

入場料20ドル、4試合入替なし…日本と米国の高校スポーツはどう違う、意外な共通点はテレビ解説

共通点を感じたのは「テレビ中継の解説」

 さて、肝心の試合だが、第4試合を少しレポートしたい。ディビジョン1のハドソンビル高校とデトロイトカス工科高校との試合。ハドソンビルは州の西側にあり、フォードフィールドまでは車で3時間近くかかる。一方のカス工科高校はフォードフィールドから徒歩圏内。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 試合は途中まで圧倒的にカス工科高校の優勢。第3Q残り11分9秒で35-0とリードすると、アメリカの中学や高校の運動部で採用されているマーシールールが適用された。マーシールールとは試合が一方的な展開になったときに、試合時間の進行を早めたり、コールドゲームのような形にしたりすることだ。ミシガン州の高校体育協会では、後半に入った状態で35ポイント以上の差がついたときには、時計を止めずにそのまま試合を進行すると規定している。しかし、ハドソンビルが7点を返して、28点差となったため、通常通りに時計を止めるルールに戻った。

 第3Qで54ヤードを走ってタッチダウンしたカス工科高校のアレックス・グラハムという選手は1シーズンだけフロリダ州のIMGアカデミーのアメリカンフットボール部に在籍したが、再びカス工科高校に戻った。高校生アスリートの転校もときどきある。彼は11年生(高2)の時点で、いくつかの大学アメリカンフットボール部からオファーを受けており、すでにコロラド大学に進学することを明らかにしている。

 日本とはいろいろと違いがあるアメリカの高校スポーツだが、共通点を感じる場面もあった。そのひとつがテレビ中継の解説だ。一方的な展開になったときには、リードされているチームのミスなどを指摘するのではなく、よい材料を探して取り上げるようにし、点差を縮めたときには、決して勝利の確率が高くなくても、踏ん張りに対して前向きなコメントをし、中継の教育的という枠組みをしているようだった。

(谷口 輝世子 / Kiyoko Taniguchi)

1 2

谷口 輝世子

デイリースポーツ紙で日本のプロ野球を担当。98年から米国に拠点を移しメジャーリーグを担当。2001年からフリーランスのスポーツライターに。現地に住んでいるからこそ見えてくる米国のプロスポーツ、学生スポーツ、子どものスポーツ事情を深く取材。近著に『なぜ、子どものスポーツを見ていると力が入るのか――米国発スポーツ・ペアレンティングのすすめ』(生活書院)ほか、『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』(生活書院)。分担執筆『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)分担執筆『運動部活動の理論と実践』(大修館書店)。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集