勝つだけなら「いずれ忘れられる」 独自の技術論を提唱、風間八宏がセレッソ大阪で追求するもの
「タイトル? 自分にはまったく興味がなかったですね」
1961年にサッカーどころの静岡・清水で生まれた風間は、31歳の時にサンフレッチェ広島でJリーグ開幕を迎えている。前身のマツダSCに加入したのは、開幕から4年前の1989年。筑波大学を卒業後、ドイツで5年間プレーしたのちの「逆輸入」であった。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「ドイツにいる間、毎年のようにオファーをくれたのがマツダだったんです。何度断っても、それでも来てくれていたので『この人たちは本気なんだ』って思った。GMの今西(和夫)さんは、外国人ではなく日本人選手をリーダーとしたチームを作りたかったみたいです。それで帰国して、マツダとサンフレッチェ広島で3シーズンずつプレーしたんだけど、僕にしては長いほうだった。だいたい5年周期で動いているんでね」
Jリーガーとしては、3シーズン103試合に出場して6ゴール。風間はJリーグでの「日本人初ゴール」を挙げたことでも知られている。1993年5月16日、広島スタジアムでのジェフユナイテッド市原戦。開始わずか1分、右足ボレーでネットを揺らした。現役時代は、味方に点を取らせる印象が強かった風間だが、この試合では「自分が決める」という強い決意で臨んだという。
「僕には息子と娘が2人ずついるんだけど、4番目の宏矢が生まれたのが、あの年の4月16日だったんですね。それまでの3人は出産に立ち会っていたんだけど、宏矢の時だけは遠征だったので立ち会えなかったんです。その代わり、というわけではないですが、生まれて1か月後の5月16日、Jリーグの開幕戦でゴールを決めてやるぞって。普段なら、そんなことを考えるタイプではないんだけど、あの時は決める気満々でしたね(笑)」
広島を退団したのは1995年。その後、再びドイツに渡って1997年に現役を引退している。風間が川崎フロンターレの監督として、再びJリーグの舞台に戻ってくるのは2012年。現役引退から15年後のことである。その間、桐蔭横浜大学サッカー部監督(1997~2004年)、筑波大学蹴球部監督(2008~12年)、さらにはJFAやJリーグの理事、そして解説者も務めていた。ちなみにS級ライセンスを取得したのは2004年。
「S級を取ったのは、別に(Jクラブの)監督をやりたいと思ったからではなくて『解説者をやっているから、いちおう取っておくか』くらいの感じだったんですよね。僕の場合、何かを目指しているわけでなくて、面白いことを求め続けているという感じ。自分も選手だったから分かるけど、監督ほど面倒な仕事ってないですよ(笑)。桐蔭の監督を引き受けたのも、そこに知り合いがいて『サッカー部を作ってほしい』と頼まれたから。それだけの理由ですよ」
風間が川崎で指揮を執ったのは、2012年から16年までの5シーズン。かつての「シルバーコレクター」が、2017年のJ1初優勝を皮切りに6つの主要タイトルを獲得できたのは、5年間にわたる風間のチームづくりのおかげ──。それが、多くの川崎のファン・サポーターが共有する認識であろう。しかし、風間自身は「チームづくりに時間がかかった」という考えには異を唱える。
「そうじゃなくて、選手が(適応するのに)時間がかかるんですよ。技術が足りてなかったから。もう1つ言うと、どんなチームでも(必要な)選手が集まらないと何も始まらない。それが集まったチームは、勝てるようになるんです。川崎については、(監督就任)3年目で『あと2年で辞めます』って言っていました。僕がいなくなっても、やっていけるのが見えていたから。タイトル? 自分にはまったく興味がなかったですね。それに、5年もやれば十分です(笑)」