[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

世界のサッカーで日本の“常識”は通用しない 海外挑戦する選手が磨くべき国際感覚

徹底した抜かりなさこそアルゼンチン人の美徳

 アルゼンチン代表はカタール・ワールドカップ(W杯)を制覇したが、彼らのメンタリティは異質である。勝利のためにはなりふり構わない。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 リーガ・エスパニョーラ、デポルティボ・ラ・コルーニャが欧州を席巻していた2003-04シーズンのACミラン戦、敵地で1-4と敗れ、風前の灯火だった。しかし本拠地では前半を終わって3-0とリード。世紀の大逆転を起こしている。そのハーフタイム、リオネル・スカローニ(現・アルゼンチン代表監督)はメンバーではなかったが、アルゼンチン人らしくボールボーイに指示を出していたという。

「おまえら、タッチの外に出たボールはすぐに中へ戻すな。何をしてもいいから、できるだけ時間を稼げ!」

 おそらく、日本人は眉をひそめるかもしれない。「そんな卑怯な手は使わないよ」。そう考えるかもしれない。しかし徹底した抜かりなさこそ、アルゼンチン人にとっては美徳なのだ。

 お金に対する捉え方も様々だろう。

 例えば日本人選手はより良い条件で移籍を決定し、「金で動いた」と揶揄されるのを嫌う。しかし、欧州や南米の多くの選手は当然のように「より良い条件」を選ぶ。なぜなら、プロサッカー選手は結局のところ個人事業主のフリーランスであり、自分を高く買ってくれた相手が最高の雇い主ということになる。生きていくための正義がそこにあるのだ。

 かつてポルトガル代表ルイス・フィーゴがFCバルセロナから宿敵レアル・マドリードに移籍し、「金の亡者」と凄まじい批判を受けたことがあった。しかし、本人は少しも悪びれることはなかった。謝罪など一切せず、あらゆる敵意を受け止めた。

<悪いのは、自分の契約をつなぎ留められなかったクラブ>

 そのモラルが根底にあるからだ。

 酷薄にも思えるが、その感覚こそがプロの世界を緊張感ある、正当なものにしている。すなわちクラブも選手に対し、契約で白黒をはっきりしなければならない。必要な選手に対しては、シーズン半ばまでに次のシーズン終了以降の契約更新を交渉する必要があるのだ。

1 2 3

小宮 良之

1972年生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。トリノ五輪、ドイツW杯を現地取材後、2006年から日本に拠点を移す。アスリートと心を通わすインタビューに定評があり、『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など多くの著書がある。2018年に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家としてもデビュー。少年少女の熱い生き方を描き、重松清氏の賞賛を受けた。2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を上梓。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集