「水球のまち柏崎」と東京五輪の誤算 “皇帝”青柳勧、シンガポール代表率いる狙いとは
東京五輪の開催により下がったクラブのメリット
「クラブは上手くいっていたのですが、誤算というか、イメージできていなかったのが、東京オリンピックです。柏崎に来なくても、日本代表を続けられる環境になった。日本開催のオリンピックということで、選手を支援して会社や自治体の活性化につなげたいというところが新たに出てきました。日本水泳連盟も年間300日くらいの代表合宿をして、所属クラブで練習環境を確保しなくても活動できるようになった。仕事をせずに競技に集中できる環境を得た選手もいて、マイナースポーツの選手がフルアスリート化しました。交通の便や商業施設、娯楽施設の多さなどから、大都市での生活を希望する選手もいて、ブルボンKZに選手が集まりにくくなった」
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
これまで練習環境の確保に四苦八苦していた水球選手に、国内五輪の開催でプレーを続ける場が増えた。一方で、地方都市で地道に競技環境作りをしてきたクラブのメリットが相対的に下がってしまったのが、東京五輪における「誤算」だった。
「クラブを作った責任者として、クラブの衰退を止めて、存続させることを考えなければいけない。さらにクラブだけじゃなくて、まちづくりを一緒にやってきた柏崎市の活性化を考えたら、日本一になるとか、日本代表選手やオリンピック選手がいるというだけでは難しい。イノベーションを起こして、クラブ特有のもので新しい価値観を生んでいかないといけない。そう考えていた時に、シンガポール代表監督の話があり、ウルトラCを思いついたんです」
青柳の言う「ウルトラC」とは、国際性を含めた人財育成をクラブの新しい価値に加えようという狙いだ。日本一になる、日本代表選手が所属している、という競技面の理由だけでは、クラブが存在する説得力に欠けてしまうと思った。
「地方都市にはいろんな資源があって、魅力あるものがいっぱいあるんですけど、それを活用できる人がいないと成り立たない。地方は人材に投資して資源にしないといけない。そこで、若い子が成長できる機会を与えられるようなクラブになろうと考えたわけです。10年以上、水球で頑張ってきたけれど、産業として成り立っていない。マイナースポーツで興行収入がないですから。じゃあ僕らがスポーツをする意味はなんだろうか。それを説明できないといけない」
自分がシンガポールの代表監督になることで交流の機会が増え、柏崎の国際化が進むのではないかと考えている。
「水球によってシンガポールと柏崎が直につながるようになります。シンガポールの水球強化という視点では、なかなか見つけられないスパーリングのパートナーが日本に得られる。実は、こういう希望を持つ国はめちゃくちゃ多いんです。でも日本って、英語が喋れないからとか、どうやって受け入れていいか分からないとか、そういう理由でできなかっただけで、地方にもいっぱい来てくれると思います」
「学生なら、今はオンラインで授業が受けられる仕組みが整ってきているので、シンガポールで練習をしながら日本の大学に通うこともできます。柏崎のクラブの選手だったら、シンガポールも同じようなシステムで練習しているので支障が少ない。柏崎で冬にプールが使えない時にはシンガポールで合宿をしてもいい。昨年、僕たちが企画して始まったインターネーションカップに出場してもいい。ブルボンKZは柏崎の企業で働いている選手が多く、企業の東南アジア進出のきっかけにならないかとか。そんな行き来を10年くらい続けられたら、グローバルな人材が現れてくるのではないでしょうか」