本田圭佑、C.ロナウドは「反骨心を力に変える天才」 10代で自ら確立した精神的支柱
C.ロナウドは「10歳ですでに大人だった」
その代わりに、指導者は拠りどころになるものを子供たちに与えるべきだろう。それは昔だったら、「しごき」のようなもので、「これに耐えたのだから、なんでも乗り越えられる」というものだった。しかし、それはあまりに効率が悪かったし、弊害をも生み、もはや人権的にも許されない。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
現場のコーチは、その点で創意工夫や人間性を求められるようになっている。もっとも、その教えはたいそうなものでなくていいし、頭でっかちの理論や理屈ではない。例えば、野球界における世界的スターになった大谷翔平のように「落ちているごみを拾ったら、それだけ運を拾える」という学生時代からの教えのようなもので、何気ない人生のヒントだ。
子供自身、教わるだけでなく、自ら精神的支柱を立てられるか。
それで成長の度合いは大きく変わる。
筆者は、世界最高のサッカー選手の1人、クリスティアーノ・ロナウドが生まれたマデイラ島でルポ取材を行ったことがある。そこで、ロナウドの生育環境をつぶさに見た。坂の途中にある自宅はボロボロのあばら家で、父親は定職につけず、兄はドラッグ中毒で、母親が働いて家計を立て、夜まで1人なことが多かった。
しかし、ロナウドは世の中を恨んでなどいない。彼にとっては、その「絶対的不利」という状況が自らを駆り立てる土台になったのだ。
「信じられないかもしれないが、ロナウドは10歳ですでに大人だった」
当時、ロナウドがいたクラブのコーチだったアントニオ・メンドーサはそう話していた。
「1人の男として、自立しているように見えたね。自分の道をすでに自覚していて、子供特有の“隙”がなかった。いつも神経を尖らせ、雰囲気を読むのも上手かったよ。それがあまりに大人びていて悲しくもなったが、この状況では言動を控え、今はチームを盛り上げるために声を上げるとか、感覚的に知っていた。学校の勉強は不得意だったが、その意味ではとても賢かった。だから、チームメイトにも心酔されていた」