日本人指導者が“引き出し”を増やすには? サッカー用語に潜む危うさと「正しく疑う」重要性
ヨーロッパの指導者は曖昧な言葉は使わない
バイアスには前述した「認知バイアス」以外にも、いろいろなタイプがある。自分に都合の良い情報ばかりを集めて「そうだ」と思い込んでしまう「確証バイアス」、反対に自分の都合の悪いものを排除して、大丈夫と思い込む「正常性バイアス」。どちらも自分や所属するグループがやっていることの正当化につながっていく。もちろん、自信を持って物事を捉えることは大事だが、それが強すぎると正確に判断できなくなる危険性がある。
そして、みんながやっているから良いものだと思い込む「同調性バイアス」もある。あの優勝チームが採用しているから良いシステムだ、みんながこの教え方をしているから良い指導法だと、それが本当に自分にとって正しいものなのか検証したわけではないのに、みんながそう思い込んでしまう。
人は誰しも、多数派と違うことをするのにリスクを感じ、怖がるものだ。みんなと違うことをして失敗したら、「ほら、違うことをしたから失敗しただろ」となる。その失敗が糧となり次に成功するかもしれないのに、「みんなと同じことをしていれば失敗する時も一緒」という心理が生まれ、その環境に安心感を得て浸かってしまう。
個人的に今、すごく気になっているのが「はがす」という言葉だ。 近年の日本のサッカー指導では、相手のマークをかわす、振り切るなどの意味で頻繁にこの言葉が飛び交っているが、果たして「はがす」感覚は発した人も受け手側も同じなのだろうか。指示された選手は何を「はがす」のか、どこでどう動くのか、ドリブルで抜くのかマークを外すのか……。みんなが同じ言葉を使っていると、それが指導する上で良いものなのだと思い込み、ふわっとした状態のまま使ってしまう。
ヨーロッパの指導現場では「はがす」のような曖昧な言葉はあまり使わない。文化や言語の多様性に加え、状況に応じてニュアンスや改善すべき内容を即座に正しく伝えなければならないため、「相手と逆の動きをしてマーカーを惑わせろ」「相手ライン間の中途半端な位置に立ち、どちらのマークにもつかれないようにしよう」「相手の4バックが固まっているから、オフサイドにならないようなタイミングで裏へ抜け出してスルーパスをもらえ」など、文章にして具体的に指示をする。
日本には様々な分野において、1つの分かりやすいキャッチコピーを作り、意図的にコンセンサスを生み出す文化がある。もちろん、使うことが悪いわけではない。意思統一をする上では有効な手段になるのは確かだ。しかし、その言葉が持つ意味や意図を本当に全員が理解しているのか、他の言葉で表現できる余地はないのかなど自ら考える姿勢は必要だ。そうしなければ、みんなと同じだから大丈夫、みんなと違うことをする人は排除するといった偏りすぎたバイアスで物事を判断するようになってしまう。