日本人はなぜ失敗を恐れるのか 海外指導者も指摘、育成年代に蔓延する「勝利至上主義」の弊害
サッカー日本代表は2022年カタール・ワールドカップ(W杯)で2大会連続ベスト16に進出し、メンバーの大半が今や欧州でプレーする時代となっている。一方で日本人指導者が海外で結果を残すのは容易なことではないが、そうした中で大きな足跡を残しているのが、セルビア代表コーチとしてカタールW杯の舞台に立った喜熨斗勝史(きのし・かつひと)氏だ。2008年から名古屋グランパスでドラガン・ストイコビッチ監督の信頼を勝ち取ると、15年から中国の広州富力に、21年からセルビア代表にコーチとして呼ばれ、指揮官の右腕となっている。
連載・喜熨斗勝史「欧州視点の育成論」第2回、過程より結果を重視する日本
サッカー日本代表は2022年カタール・ワールドカップ(W杯)で2大会連続ベスト16に進出し、メンバーの大半が今や欧州でプレーする時代となっている。一方で日本人指導者が海外で結果を残すのは容易なことではないが、そうした中で大きな足跡を残しているのが、セルビア代表コーチとしてカタールW杯の舞台に立った喜熨斗勝史(きのし・かつひと)氏だ。2008年から名古屋グランパスでドラガン・ストイコビッチ監督の信頼を勝ち取ると、15年から中国の広州富力に、21年からセルビア代表にコーチとして呼ばれ、指揮官の右腕となっている。
異色のキャリアを歩んできた日本人コーチが、欧州トップレベルの選手を指導する日々からの学びや「育成」をテーマに語る連載。第2回は、日本人特有の「過程」より「結果」を重視するマインドセットと、それが育成面に及ぼす影響について持論を展開した。(取材・構成=THE ANSWER編集部・谷沢 直也)
◇ ◇ ◇
セルビア代表の活動の合間に日本へ帰国すると、僕は自分の勉強を兼ねて様々なチームの指導現場を見に行っている。Jリーグのクラブはもちろん、時には保護者のフリをして小さな街クラブの練習を遠くから眺めたりするのだが、そこで1つ気づかされることがある。それは日本の指導風景は欧州などに比べると、J1のトップレベルからジュニア年代まで、“色”があまり変わらないということ。練習を止めるタイミングだったり、コーチが選手にかける言葉もほとんど一緒だったりする。
それは決して悪いことではないし、日本サッカー界が同じ視点や基準をもって指導できているということ。海外に住んで日々活動しているからこそ、こうした部分に日本人の真面目な国民性や、組織が機能するための仕組み作りの上手さなどを感じたりもする。
ただ逆に、選手や指導者が世界に出て戦うためには、こうした日本特有のマインドセット――固定観念や思考の癖といった部分に縛られずに、異なるマインドセットを持つことが必要になる。
セルビアで選手を指導しているからこそ、僕が感じる日本特有のマインドセットの1つが、「過程」より「結果」を重視する傾向がとても強いということだ。プロセスを見るより、出た結果から取り組んだ内容について評価する。これはスポーツだけでなく、日本社会のあらゆる面において言えることかもしれない。