プロ内定9人は早稲田史上初 元Jリーガーが貫いた「監督らしくない監督になる」信念
選手が主体的に考えて最適解を生み出す流れを促す
「監督らしくない監督になりたい」
外池は、そう思って新しい挑戦に乗り出した。それは旧い常識を塗り替え、時代のニーズに即してスポーツへの認識や価値を高めていくための挑戦だったに違いない。
「こういう戦い方で勝つんだよ、と決めて、それを評価するだけの監督にはなりたくなかった。だからあくまでア式蹴球部は、4年生を中心とした運営メンバーたちに預けて、彼らに託した裁量は上手くいかない時でも僕に戻ってこないようにしました。その点で自分のやり方は貫けたと思いますし、大学生活の大半をコロナ禍で過ごした4年生は、その状況下でも個々のテーマを見つけ出し向き合ってきた。それをチーム力にはコミットできなかったかもしれませんが、一定の成果はあったと確信しています」
早大ア式蹴球部には、様々な道を歩んできた選手たちが集結してくる。多くのJユース出身者に混じって、高校チャンピオンの青森山田から入学してくる選手もいれば、外池自身がそうだったように、全国大会とは無縁の早稲田実業から門戸を叩く者もいる。
「柏レイソルやガンバ大阪出身の選手は、4年間ユース時代のユニフォームを着て過ごすんですよ。それだけそこで培われたサッカーに固執し、アイデンティティを失いたくない気持ちが強い。でも柏にいた自分をどうアップデートして磨き上げていくか。本来適うわけがないものを適わせていくのは、社会に出ても求められることで、それをイメージさせるのが僕の仕事だと思っています」
2022年度のチームも、柏、G大阪、川崎フロンターレ、早実などの出身選手たちが侃々諤々の激論を繰り返したという。
「例えば、そこで監督が『絶対にレイソル主義を貫くことが正解じゃない』と落とし込むのは簡単です。でも彼らが主体的に考えて最適解を生み出していかないと本物にはならない」
結局早大は、多様な選手たちが融合した強さを表現し切れなかった。しかし反面、もがき苦しみながら戦ってきた蓄積が、スカウトたちの「(高校時代と)変わったな」という評価を引き出し、9人の選手たちが次のステージへと進むチャンスを得た。