「日本はプロセスを大切にしすぎる」 英独仏の3か国語を習得、欧州生活13年で培った海外を生き抜く術――サッカー・熊谷紗希
スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト「THE ANSWER」はパリ五輪期間中、「シン・オリンピックのミカタ」と題した特集を連日展開。これまでの五輪で好評だった「オリンピックのミカタ」をスケールアップさせ、大のスポーツファンも、4年に一度だけスポーツを観る人も、五輪をもっと楽しみ、もっと学べる“見方”をさまざまな角度から伝えていく。「社会の縮図」とも言われるスポーツの魅力や価値が社会に根付き、スポーツの未来がより明るくなることを願って――。
「シン・オリンピックのミカタ」#16 熊谷紗希インタビュー「海外挑戦で得たもの」
スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト「THE ANSWER」はパリ五輪期間中、「シン・オリンピックのミカタ」と題した特集を連日展開。これまでの五輪で好評だった「オリンピックのミカタ」をスケールアップさせ、大のスポーツファンも、4年に一度だけスポーツを観る人も、五輪をもっと楽しみ、もっと学べる“見方”をさまざまな角度から伝えていく。「社会の縮図」とも言われるスポーツの魅力や価値が社会に根付き、スポーツの未来がより明るくなることを願って――。
“選択”の連続であるアスリートのキャリア。オリンピック選手もいくつもの決断を経て、夢の舞台に立っている。その選択と挑戦から得た経験は、次代を担う中高生はもちろん、一般社会に生きる私たちにとっても価値があるものだ。今大会に出場しているサッカー女子日本代表のなでしこジャパン主将・熊谷紗希は20歳でドイツに渡って移籍も経験し、以降13年間、欧州3か国4クラブでプレー。挑戦を続けた海外生活から学んだこととは。(取材・文=金 明昱)
◇ ◇ ◇
熊谷紗希は今夏、海外生活13年目のシーズンを戦い終えた。2011年7月のドイツ女子ワールドカップ(W杯)終了後、2年半在籍した浦和レッズレディースからフランクフルト(ドイツ)に移籍し、海外挑戦をスタート。その後リヨン(フランス)、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)でプレーし、23年から現在のASローマ(イタリア)に在籍している。
海外を意識したのは高校生の時だったという。
「アメリカで行われる大会に、サッカー部で出場することになったんです。そこで現地ファミリーの家に1週間ほど滞在して、外国人の家族と初めて触れ合ったのがきっかけ。もっと英語を話せるようになったら、コミュニケーションが取れるのにとも感じたし、自分の知らない世界がたくさんあるということも知りました」
多くの刺激を受けたものの、当時はまだ日本の女子サッカー選手が海外でプレーすることを思い描きにくい時代だ。
「当時は澤(穂希)さんがアメリカでプレーしていましたが、女子代表選手の多くが海外に出ることは珍しかった。いつか海外でやってみたいなと、漠然と思うくらいでした」
浦和レッズレディースに加入した2009年に筑波大学に入学。そして翌10年、大学2年時に転機が訪れる。
「当時、日本サッカー協会が海外に出たい選手をサポートしてくれていたのですが、とりあえず、海外クラブチームの練習に参加してみないかと言われて、練習参加くらいならいいかなと思って向かいました」
向かった先は、ドイツ・フランクフルトが合宿を行っていたトルコだった。すべてが初めての経験だったが、練習に参加し「これはいけるなと思った」と振り返る。
「私もここで戦える、通用すると感じました。ただドイツ語も英語も喋れない(笑)。英語なんて小学校から大学まで少し学んだ程度なので、少し話せるくらいでしたけれど、チームメートはすごくいい人たちばかり。何より、その10日間がすごく楽しかった」
この時のプレーがチーム関係者の目に留まった。2010年のなでしこリーグ(日本女子サッカーリーグ)のシーズンを終え、「冬からでも来てほしい」と声がかかったほどだ。しかし、当時は大学に在籍中ということもあり、簡単には決断できなかった。
「(11年)W杯の半年前ということもあり、大会が終わってからにしてほしいと伝えたんです。ただ、事前にオファーはいただいていたので、W杯前にはサインをして行くことを決断しました。決め手は“やっていける”という手応えがあったから。あとは若かったので、ダメなら帰ってこようという気持ちもありました」
若さゆえの勢いもあるが、しっかりと実力が認められ、チャンスをものにしたわけだ。挑戦する以外に選択肢はなかったに違いない。