[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

甘く見てはいけない“脳震盪のリスク” プロ野球トレーナーが教える対処法とは

「脳震盪への理解を深めて」と話す石井ヘッドトレーナー【写真:荒川祐史】
「脳震盪への理解を深めて」と話す石井ヘッドトレーナー【写真:荒川祐史】

野球以外のスポーツでも進む頭部外傷への注意喚起

 基本的な流れは、以下の通りです。

 スポーツ脳震盪評価ツールのSCAT2(※2)の所見が消失してから、安静 → 軽い有酸素運動 → 野球に関連した動作 → 接触の無い練習・医師の診断 → 接触を含む練習 → 競技復帰 となります。

 段階ごとには24時間以上の無症状の確認が必要です。

 私達のチームでは、全選手のSCAT2とVOMSを事前に実施してベースデータとしており、受傷時のデータを比較判断しています。

(※2)SCAT2 世界の多くのスポーツ団体で採用されている脳震盪評価ツールで、現在はSCAT5までバージョンアップされています。各団体やチームで採用するバージョンはそれぞれで選択されています。VOMSも脳震盪評価ツールの一つです。

 もちろん野球以外のスポーツでも「頭部外傷」への注意喚起は進んでいます。特に格闘技やコンタクトスポーツは発症する割合が高く、また体操競技やチアリーディングなどでも発生する件数は多いようです。

 そうした中で予防や道具の開発が進んでいますが、体幹や頭部を安定させる機能が低いと、転倒時などで外力が体加わった際に、頭部外傷を引き起こすリスクが高くなってしまいます。そういった意味でも日頃のトレーニングを大切にする必要があります。

 これを機会に脳震盪について、脳震盪評価ツールのSCATなどを参考にしてより理解を深めて頂き、様々なスポーツの現場で生かしてもらえればと思います。

(石井 雅也 / Masaya Ishii)

1 2
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集