[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

動いてないのにテレワークが疲れるワケ 自宅作業の効率を上げるヒントは「寝る」環境

「脳の整理機能」はテレワークからくる疲労にもつながり

 この話、実はテレワークからくる疲労にもつながってきます。

 パソコン作業が中心の仕事でも、会社で作業しているときは様々な刺激が脳に与えられます。出勤時には色々な光景や場面見たり、音を聞いたりしますし、会社では人と接触し、挨拶や話をします。誰かが買ってきたコーヒーのよい香りが漂ってくることもあるでしょう。毎日、同じことの繰り返しに思えても、これらはすべて脳の刺激になっています。

 でも自宅で仕事をしていると、ずーっと変わらぬ環境下で物事が進み、インパクトがある出来事などそうそう起こりません。するとどうなるのか? 脳科学の先生曰く「脳が、何を記憶し、削除するのかがわからなくなり、だんだんと記憶ができなくなってくる、覚えられなくなっていく」そうです。

 すると、次第に仕事の効率が上がらなくなり、うまくいかないことで、フラストレーションもたまっていきます。その上、座りっぱなしで肉体的疲労感がないため、眠れなくもなる。そうなると、脳が記憶を整理し、リカバリーする時間さえなくなってしまいます。結果、肉体的には疲れていないはずなのに、「眠れない」「疲れが取れない」という状態になるそうです。

 もしも体の疲れが取れないな、仕事のパフォーマンスが落ちてきたな、と感じたら、まずは睡眠の環境を見直しましょう。そのうえで、どうも眠れない、眠りが浅い気がすると感じる方は、ぜひ、体を動かしてみてください。

「疲れているのに運動をしたら、余計に体が回復しないのでは?」と感じるかもしれませんが、この場合は逆です。肉体的に疲れると深い睡眠につながるうえ、適度な運動は脳の刺激にもなります。どんな運動でもOKですが、軽く汗をかくぐらいの早歩きやジョギングを一日15~30分程度、毎日するのがおすすめ。特にテレワークなどで家にこもりがちの方には、外気や景色も刺激になるので、疲労回復に効果的です。

 長時間、パソコンと格闘するビジネスマンにとって、睡眠も運動も、疲労から回復し、仕事のパフォーマンスを上げるにはなくてはならないものです。自分が快適に毎日を過ごせるよう、運動のある生活サイクルを始めてみてください。

(長島 恭子 / Kyoko Nagashima)

1 2

中野ジェームズ修一

スポーツトレーナー

1971年、長野県生まれ。フィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP-C)。日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナー。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球・福原愛、バドミントン・藤井瑞希らの現役時代を支えたほか、プロランナー神野大地、トランポリン競技選手など、多くのトップアスリートから信頼を集める。2014年以降、青山学院大駅伝チームのフィジカル強化指導を担当。東京・神楽坂に自身が技術責任者を務める会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」がある。主な著書に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。

長島 恭子

編集・ライター。サッカー専門誌を経てフリーランスに。インタビュー記事、健康・ダイエット・トレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌で編集・執筆を行う。担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(中野ジェームズ修一著)など。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
DAZN
Lemino
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集