[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

【One Rugbyの絆】「違いは生まれてもラグビーはできる」 車いすでも楽しめるラグビーの魅力とは

日本ラグビー界に新たなうねりを起こすべく立ち上がった「NPO法人One Rugby」。元日本代表主将の廣瀬俊朗氏が代表理事を務める団体では、15人制や7人制(セブンズ)、車いすラグビーといった一般になじみのあるものから、10人制ラグビー、デフラグビー、ブラインドラグビー、タッチラグビー、タグフットボール、ビーチラグビーまで、「ラグビー」に分類されるあらゆる競技が協力し、競技の持つ魅力を広く社会に伝えていくことを目的とする。

車いすラグビー・三阪洋行さん【写真:本人提供】
車いすラグビー・三阪洋行さん【写真:本人提供】

「One Rugbyの絆」連載第4回、車いすラグビー・三阪洋行さんに聞く魅力

 日本ラグビー界に新たなうねりを起こすべく立ち上がった「NPO法人One Rugby」。元日本代表主将の廣瀬俊朗氏が代表理事を務める団体では、15人制や7人制(セブンズ)、車いすラグビーといった一般になじみのあるものから、10人制ラグビー、デフラグビー、ブラインドラグビー、タッチラグビー、タグフットボール、ビーチラグビーまで、「ラグビー」に分類されるあらゆる競技が協力し、競技の持つ魅力を広く社会に伝えていくことを目的とする。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「One for all, all for one」の精神で1つのボールを全員でゴールまで運び、試合終了の笛が鳴れば、敵味方関係なく互いの健闘を称え合う。ダイバーシティ=多様性のスポーツと言われるラグビーが、現代社会に提供できる価値は多い。「THE ANSWER」では、「One Rugby」を通じてラグビー界、そして社会が一つになれることを願い、それぞれのラグビーが持つ魅力を伝える連載「One Rugbyの絆」をお届けしている。

 第4回はパラリンピックの正式種目となっている車いすラグビーだ。ロンドン大会までパラリンピックに3大会連続出場し、リオデジャネイロ大会ではアシスタントコーチとして日本を銅メダルに導いた三阪洋行さんに話を聞く。

 ◇ ◇ ◇

 車いすラグビーは、ラグビー、バスケットボール、バレーボール、アイスホッケーなど要素を組み合わせ、1977年にカナダで始まったスポーツだ。1996年のアトランタパラリンピックで公開競技となり、2000年のシドニー大会から公式競技となった。四肢に障がいを持つ選手が行う競技で、コートでは1チーム4選手がプレーするが選手の交代は何度でも自由。ただし、選手は障がいの程度によって0.5点から3.5点まで0.5刻みでクラス分けされ、コートでプレーする4選手の合計持ち点は8点以下でなければいけない。男女混成競技のため、体格差をカバーするべく女子選手が含まれる場合はチーム合計持ち点に0.5ポイント(女子1名につき)の追加が許される。つまり、最大4名の女子選手が加わればチーム合計持ち点は10点に拡大される形で、平等性が保たれている。

 1ピリオド=8分で第4ピリオドまで行う間に、相手側のトライラインに多くボールを運び込んだチームが勝利。車いす同士のタックルが認められており、競技専用の車いすには、相手の車いすを止めるためのバンパーや、逃れるためのウイングが取り付けられている。激しいぶつかりあいで車いすが転倒することもしばしばで、衝撃で響く金属音が独特の雰囲気を醸し出す。

 日本で車いすラグビーが正式紹介されたのは1996年のこと。翌年には車いすラグビー連盟が設立され、1999年に第1回日本選手権大会を開催。パラリンピックには2004年のアテネ大会から出場している。このアテネ大会から北京、ロンドンと3大会連続出場を果たした三阪さんは、2016年にはリオデジャネイロ大会でアシスタントコーチとして銅メダル獲得に尽力した。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集