[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

【One Rugbyの絆】タックルがなく前にパスできる ビーチラグビーが持つ「チェスのような面白さ」とは

日本ラグビー界に新たなうねりを起こすべく立ち上がった「NPO法人One Rugby」。元日本代表主将の廣瀬俊朗氏が代表理事を務める団体では、15人制や7人制(セブンズ)、車いすラグビーといった一般になじみのあるものから、10人制ラグビー、デフラグビー、ブラインドラグビー、タッチラグビー、タグフットボール、ビーチラグビーまで、「ラグビー」に分類されるあらゆる競技が協力し、競技の持つ魅力を広く社会に伝えていくことを目的とする。

日本発祥のスポーツであるビーチラグビー【写真:高村真介さん提供】
日本発祥のスポーツであるビーチラグビー【写真:高村真介さん提供】

「One Rugbyの絆」連載第3回、2019年ビーチラグビー日本一主将・高村真介さんが語る魅力

 日本ラグビー界に新たなうねりを起こすべく立ち上がった「NPO法人One Rugby」。元日本代表主将の廣瀬俊朗氏が代表理事を務める団体では、15人制や7人制(セブンズ)、車いすラグビーといった一般になじみのあるものから、10人制ラグビー、デフラグビー、ブラインドラグビー、タッチラグビー、タグフットボール、ビーチラグビーまで、「ラグビー」に分類されるあらゆる競技が協力し、競技の持つ魅力を広く社会に伝えていくことを目的とする。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「One for all, all for one」の精神で1つのボールを全員でゴールまで運び、試合終了の笛が鳴れば、敵味方関係なく互いの健闘を称え合う。ダイバーシティ=多様性のスポーツと言われるラグビーが、現代社会に提供できる価値は多い。「THE ANSWER」では、「One Rugby」を通じてラグビー界、そして社会が一つになれることを願い、それぞれのラグビーが持つ魅力を伝える連載「One Rugbyの絆」をお届けしている。

 第3回は、1990年に日本で産声を上げたビーチラグビーだ。大学時代からプレー歴20年を誇り、昨年ビーチラグビージャパンツアーで日本一になった「風人」主将、高村真介さんに話を聞いた。

 ◇ ◇ ◇

 ビーチラグビーが日本発祥のスポーツと聞いて、少し意外な気がする人もいるだろう。1990年、明治大学ラグビー部OBの若狭平和さんがビーチラグビーの前身となるビーチタッチフットボールを考案。学生時代にチームメートと海へ出掛けた時、砂浜でタッチフットをして遊んだ経験が基礎になっているという。1991年には日本ビーチタッチ・フットボール協会を設立。名称変更を経て、現在は日本ビーチラグビー協会となり、若狭さんが会長を務める。

 試合は5人対5人で行われ、試合時間は前後半がそれぞれ7分ずつで1分のハーフタイムをはさむ。タックルはなく、相手に両手でタッチすればタックル成立と見なされ、その場所から攻撃を再開。タッチを5回されると攻守交代となる。15人制ラグビーとの大きな違いは、5回の攻撃権のうち一度だけ前にパスを投げることができることだ。セットプレーはスクラムではなく、スナッパーと呼ばれる選手が両脚の間からボールを後ろに投げるなど、ラグビーにアメリカンフットボールの要素がミックスされたスポーツでもある。

 高村さんがビーチラグビーに出会ったのは、今から約20年前、関東学院大学ラグビー部で楕円球を追っていた頃だった。試験を終えて夏合宿が始まるまで3週間ほどあったオフに、チームメートと一緒に海へ出掛け、遊び感覚で始めたのがきっかけ。以来、卒業後にキヤノンで15人制をプレーした時も、毎年夏になるとボールを持ってビーチへ向かうのが恒例となった。

「学年を問わずにみんなで海に行っていました。当時、関東学院大学ラグビー部には部員が140~150人いて、多い時には50人くらいはビーチにいましたね。僕たちの他にも、早稲田や明治、慶応の選手も来ていましたし、社会人のチームもいました。晴れた日に砂浜で走れたら、それだけで楽しいんですよ」

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集